CDP、ISSBの気候変動開示基準を統合へ

CDP、IFRSの気候変動開示基準を統合へ

11月8日、気候調査プロバイダーで環境開示プラットフォームのCDPとIFRS財団の国際サステナビリティ基準委員会(ISSB)は、CDPがIFRSの新しい気候関連開示基準を環境開示プラットフォームに取り入れると発表した。

両組織によると、2024年の開示サイクルから、CDPを通じて環境サステナビリティデータを報告する数千の企業が、現在ISSBが開発中のIFRS S2 Climate-related Disclosuresを利用して報告を始めることになる。

CDPはグローバルな環境情報開示システムを運営しており、投資家やその他のステークホルダーが、気候変動、森林破壊、水の安全保障などの主要な環境サステナビリティ分野における企業のパフォーマンスを測定・追跡できるようになっている。CDPは、気候変動、森林伐採、水の安全保障などの主要な環境持続可能性領域における企業のパフォーマンスを測定・追跡し、通常は毎年12月に発表される年次スコアを提供している。

CDPによると、本統合は、ISSBの気候変動データ開示要求の急速な加速を支援するものである。CDPは最近、約61兆ドル相当の18,700社以上が今年、このプラットフォームを通じて環境データを開示し、前年比で40%以上増加したと報告している。

2021年11月に昨年のCOP26気候会議で発表されたISSBは、IFRSサステナビリティ開示基準の開発を進めており、国・地域ごとに利用でき、より広範な報告枠組みに組み込むことができる開示要求のグローバルなベースラインを提供することを目的としている。2022年3月、ISSBは一般的な持続可能性と気候関連の開示に関する基準の初期草案を発表し、2023年に最終基準を発行することを目指している。同委員会は最近、Scope3排出量報告と気候シナリオ分析を新基準の下で義務付けると発表した。

COP27会議では、20以上のパートナー団体とともに、新しいIFRS持続可能性報告基準の使用準備のために、作成者、投資家、その他の資本市場関係者を支援することに焦点を当てた、新しいパートナーシップの枠組みの形成も発表している。

【参照ページ】
(原文)ISSB at COP27: CDP to incorporate ISSB Climate-related Disclosures Standard into global environmental disclosure platform
(日本語訳)CDP、IFRSの気候変動開示基準を統合へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-3

    英・豪銀行連合、中小企業のスコープ3把握支援で新会社 50兆ドル市場開拓へ

    6月24日、英ナットウエスト・グループ、豪州ナショナル銀行(NAB)、英スタンダードチャータード傘…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る