Apple、サプライチェーンでのクリーンエネルギー利用を1年で30%増加

4月11日、Appleは、バリューチェーンの脱炭素化という目標に向けて大きな進展を報告し、製造パートナーによる再生可能な電力の使用が2022年に約30%増加したこと、さらに数十社のサプライヤーがAppleの全生産において再生可能エネルギー100%へ移行することを約束したことを発表した。

製造サプライチェーンからの排出は、Appleのカーボンフットプリントの70%以上を占めており、中でも電力使用は最大の要因となっている。これらの排出量に対処することは、Appleが2020年に掲げた「2030年までに事業、製造サプライチェーン、製品ライフサイクル全体でカーボンニュートラルを目指す」という野望を達成するための戦略の主要な部分となる。

製造サプライチェーンにおけるクリーンエネルギーへの移行を促進するため、Appleは2015年にSupplier Clean Energy Programを設立し、再生可能エネルギーの調達オプションに関する情報、トレーニング教材、国別情報、データインサイト、再生可能エネルギー専門家とのエンゲージメント機会、政策提言などのリソースをサプライヤーに提供している。

Appleは今回、28カ国にまたがる250以上のサプライヤー(昨年の約200から増加)が、同社の直接製造支出の85%以上を占め、2030年までにすべてのAppleの製造に再生可能エネルギーを使用することを約束したことを明らかにした。

Appleのサプライチェーンにおけるクリーンエネルギーの利用は数年前から急速に拡大しており、運用中の再生可能エネルギーは現在1370万kW以上に達している。また2022年からは約30%増加し、2019年から5倍以上に成長している。2022年の炭素排出回避量は1740万トンに相当する。新たなコミットメントにより、再生可能エネルギーの使用量は20GW以上となる。

2022年10月、Appleは、サプライチェーンの企業に対し、Appleの生産に関連するスコープ1およびスコープ2の排出削減を含む、カーボンニュートラル達成に向けた進捗状況の報告を求めると述べる。また、カーボンフットプリントの約22%を占める製品使用による排出に対処するため、大規模な太陽光発電および風力発電プロジェクトの建設を促進する予定であると述べる。

【参照ページ】
(原文)Apple expands innovative Restore Fund for carbon removal
(日本語訳)Apple、サプライチェーンでのクリーンエネルギー利用を1年で30%増加

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る