自動車大手GM、エネルギー管理部門を新設し、オール電化戦略を家庭や企業にも拡大

自動車大手GM、エネルギー管理部門を新設し、オール電化戦略を家庭や企業にも拡大

10月11日、自動車大手General Motors(GM)は、家庭、企業、EVユーザー向けにエネルギー管理ソリューションと製品を提供する新事業部門、GM Energyの立ち上げを発表した。

新事業は、GMの「全EV」戦略のバックボーンとなっているウルティウム・バッテリー・プラットフォームを中心に構築されている。GMの電気自動車充電ユニットであるウルティウムチャージ360と、新たに立ち上げたウルティウムホーム、ウルティウムコマーシャルからなり、「家庭、企業、EVの顧客向けのまとまったエネルギー管理 」を実現しする。

GM Energyが提供するソリューションは、双方向充電、vehicle-to-home(V2H)、vehicle-to-grid(V2G)アプリケーションから、定置用ストレージ、ソーラー製品、ソフトウェアアプリケーション、クラウド管理ツール、マイクログリッドソリューション、水素燃料電池などの幅広いエネルギー管理・ストレージ・充電製品およびサービスなどである。

また、エネルギー消費のピーク時には、EVや定置用蓄電池からグリッドにエネルギーを売ることも可能になる。

GMによると、すでに米国の複数の大企業が、顧客へのエネルギーソリューションの提供および製品やサービスの提供を受けるために、GM energyと協力することに合意している。同社は、ソーラー技術およびエネルギーサービスプロバイダーのSunPowerと協働し、EVとバッテリーソリューション、ソーラーパネル、家庭用エネルギー貯蔵を統合したホームエネルギーシステムを開発し顧客に提供する。ほか、PG&Eと共に、住宅顧客が短期停電時にEVをバックアップ電源として使用できるようにするパイロットプロジェクトも発表している。

【参照ページ】
General Motors’ New Energy Ecosystem Will Give Customers Control of Their Energy Needs and Help Mitigate Effects of Power Outages

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る