SAP、ユニセフ、GenUが、若者の雇用のためのスキル獲得を支援するパートナーシップを拡大・延長

9月21日、多国籍ソフトウェア企業のSAP SE(SAP)は、ジェネレーション・アンリミテッド(GenU)を支援するユニセフとのパートナーシップをさらに3年間継続し、若者の労働力確保を支援すると約束した。

本パートナーシップは、社会から疎外された若者たちが活躍するために必要なスキルを身につけられるよう、デジタルおよびグリーン経済における「学習から所得へ」の道筋を支援する新しいプログラムを試験的に実施するものだ。本プログラムは、GenUの代表的なプログラムであるYouth Agency Marketplace(YOMA)を活用し、ナイジェリア、フィリピン、南アフリカで試験的に実施される予定である。

過去20年間、若年層の就業率は低下している。低所得国の若者の4分の1以下しか、学校、職場、生活で成功するために必要なさまざまなスキルを身につけることができていないと推定されている。

SAPとGenUは、初年度末までに50万人以上の若者に基礎的なスキルやデジタル技術を習得する機会を提供する予定だ。本パートナーシップは、16~24歳の若者にソフトスキル、基礎知識、SAPスキルを教育することを目的とした「SAP Educate to Employ」イニシアティブもサポートする。これは、SAP Learningサイトの学生ゾーンを使って、学生が最新のSAPソリューションについて無料で学び、キャリアをスタートさせることを目的としたものだ。

SAPとユニセフは、2019年にGenUの支援で初めて協力し、その後、インド、トルコ、ベトナムで300万人の若者に変革的な教育モデルを提供してきた。

【参照ページ】
(原文)SAP, UNICEF and GenU extend and expand partnership to help young people gain skills for employment
(日本語訳)SAP、ユニセフ、GenUが、若者の雇用に向けたスキル習得を支援するパートナーシップを拡大・延長

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る