DHL、道路輸送における脱炭素化サービスを開始

 

10月4日、輸送大手のドイツポストDHLグループは、陸上貨物輸送ソリューション部門のDHL Freightを通じて、サプライチェーンの排出削減サービス「GoGreen Plus」を陸上輸送にも拡大することを発表した。

DHLの「GoGreen」サービスは、国際的に認められた気候保護プロジェクトへの投資を通じて、輸送中に発生する排出量を相殺し、荷主に気候ニュートラルな輸送のオプションを提供する。GoGreen Plusは、カーボン「インセット」による実質的な排出量削減を目指し、荷主が従来の化石燃料を持続可能な燃料やクリーンな技術に置き換えることができるようにする。

本プログラムは、昨年発表されたDHLの2030年に向けたサステナビリティロードマップの一部を構成しており、燃料需要の少なくとも30%を持続可能な燃料で賄うというサブターゲットに貢献するものである。また、同ロードマップの一環として、同社は今後10年間にわたり、代替航空燃料などに重点を置き、CO2排出量を削減するため、OPEXおよびCAPEXに70億ユーロ(約9,889億円)を投資する予定だ。

同社は、顧客がサステナビリティに貢献し、CO2排出量の絶対量を削減できるよう、さらなるオプションや排出量削減製品の導入を目指すとしている。「GoGreen Plus」サービスは、航空貨物やLCL(Less than Container Load)海上貨物など、同社のいくつかの部門で開始されている。

DHLは、EV、バイオガス、水素化植物油などの低排出ガスおよびゼロエミッション技術や燃料など、脱炭素に焦点を当てた投資の一部を紹介し、ブリッジ技術への投資や水素トラックのような長期的ソリューションを含む、貨物部門の持続可能テクノロジーロードマップの一部を構成していることを説明した。

【参照ページ】
DHL FREIGHT INTRODUCES GOGREEN PLUS SERVICE TO DECARBONIZE ROAD TRANSPORTATION

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る