Maersk、グリーン燃料を使用する大型船を6隻受注

 

10月5日、Maerskは、造船会社の現代重工業(HHI)が建造するカーボンニュートラルなメタノールで運航可能な大型外航コンテナ船6隻を受注したことを発表した。

各船は、公称約17,000個のコンテナ積載能力を持ち、2025年に引き渡される予定である。グリーンメタノールで航行することにより、年間約80万トンのCO2排出量を削減することが期待されている。

今年初め、Maerskは一連の炭素削減目標を発表し、2040年に全事業および全範囲でガスの純排出量をゼロにすること、また2030年までに海上輸送船隊の輸送コンテナあたりの排出量を50%削減し、完全管理下のターミナルからの排出量の絶対量を70%削減することを目指している。また、新造船はグリーン燃料で運航できる船のみを発注する原則を導入している。

本発表は、2021年7月に世界初のカーボンニュートラルなメタノール燃料のコンテナ船を受注し、その後、メタノール燃料の大型外航コンテナ船8隻を受注するなど、ここ数ヶ月のMaerskによるクリーン燃料のコンテナ船の一連の受注の中で最新のものとなっている。今年初めには、2025年末までに少なくとも年間73万トンのグリーンメタノールを調達する一連の合意を発表している。

本取引により、Maerskはグリーンメタノールで稼働可能なデュアルフューエルエンジンを搭載した船舶を合計19隻発注することになる。これらの船舶が旧式の船舶と入れ替わった場合、合計で年間約230万トンのCO2排出量を削減する。

【参照ページ】
(原文)A.P. Moller – Maersk continues green transformation with six additional large container vessels
(日本語訳)Maersk、グリーン燃料を使用する大型船を6隻受注

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-3-14

    LEGO Group、リサイクル素材を使用した新タイヤパーツを導入し持続可能性を強化

    2月26日、LEGO Groupは、より持続可能な素材を活用した新たなLEGOタイヤの導入を発表し…
  2. 2025-3-13

    スタンダードチャータード、移行計画を公表、2050年ネットゼロと2025年の自社排出ゼロを目指す

    2月27日、スタンダードチャータード銀行(以下、スタンダードチャータード)は2025年2月27日、…
  3. グリーンウォッシングの実態と規制動向:企業の責任と消費者の視点

    2025-3-10

    グリーンウォッシングの実態と規制動向:企業の責任と消費者の視点

    グリーンウォッシングとは、企業がその環境への貢献を過大に展示したり、不実な環境反映情報を提供したり…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る