ILO、IOM、WEF、2021年の現代奴隷の数を発表

 

9月12日、国際労働機関(ILO)、国際移住機関(IOM)、国際人権NGOのWalk Free Foundation(WEF)は、世界全体の2021年の現代奴隷の数が5,000万人であったと発表した。このうち、2,800万人が強制労働に、2,200万人が強制結婚に囚われている。

現代奴隷制にある人々の数は、過去5年間で大幅に増加している。2016年の世界推計と比較して、2021年には1,000万人以上の人々が現代奴隷制におかれている。女性と子どもは依然として不相応に弱い立場にある。現代の奴隷制は、世界のほぼすべての国で発生しており、民族・文化・宗教の垣根を越えている。強制労働の半分以上(52%)と強制結婚の4分の1は、高中所得国または高所得国に見られる。

強制労働の大部分(86%)は民間企業で発生している。商業的な性的搾取以外の分野での強制労働は全強制労働の63%を占め、商業的な性的搾取の強制は全強制労働の23%を占めている。

国家による強制労働は、強制労働者の14%を占めており、強制労働に就いている人のほぼ8人に1人が子ども(330万人)である。その半数以上が、商業的な性的搾取を受けている。

2021年には、2,200万人が強制結婚の中で生活していたと推定されている。これは、2016年の世界推計から660万人増加した。強制結婚、特に16歳以下の子どもが関与する強制結婚の真の発生率は、現在の推定値をはるかに上回ると推定されている。児童婚は、子どもが法的に結婚に同意できないため、強制された結婚とみなされる。

強制結婚は、長く定着している家父長制の考え方や慣行と密接に関係しており、非常に状況依存的である。強制結婚の圧倒的多数(85%以上)は、家族の圧力によって引き起こされている。強制結婚の3分の2(65%)はアジア太平洋地域に見られるが、地域の人口規模を考慮するとその普及率はアラブ諸国が最も高く、この地域では1,000人中4.8人が強制結婚されている。

【参照ページ】
(原文)50 million people worldwide in modern slavery
(日本語訳)ILO、IOM、WEF、2021年の現代奴隷の数を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る