JPモルガン、持続可能なテーマ型アクティブETFのラインナップを拡充

 

9月8日、JPモルガン・アセット・マネジメント(JPMAM)は、一連の新しいETFの発売を発表し、アクティブなサステナブル・テーマ別ETFのラインナップを充実させた。新しいファンドには、JPMorgan Sustainable Consumption ETF(CIRC)、JPMorgan Social Advancement ETF(UPWD)、JPMorgan Sustainable Infrastructure ETF(BLLD)が含まれる。

本発表は、JPMAM初のアクティブ・サステナブルETF戦略であるJPMorgan Climate Change Solutions ETF (TEMP)が2021年12月に開始されたことに続くもので、気候変動ソリューションに対する高まる需要から利益を得る立場にある企業への投資を目的としている。

新ETFはそれぞれ、サステナビリティに関連する主要なテーマから恩恵を受けると予想される企業に投資し、ソリューションを促進または開発している企業をターゲットとする。「持続可能な消費」ファンドは、持続可能な水システム、持続可能な農業と食品、持続可能な生産技術、持続可能な素材とデザイン、リサイクルと再利用などの主要サブテーマを含む、天然資源の保護、資源利用の改善、廃棄物の削減に役立つソリューションを開発している企業を対象とする。

社会的発展ETFの主要サブテーマには、必要不可欠な設備、手頃な価格の住宅とインフラ、医療と福祉、教育と人材育成、達成可能な資金調達、デジタルエコシステムへのアクセスなどがあり、持続可能インフラETFは、電力、再生可能エネルギー、輸送インフラから、水、デジタル、持続可能物流、医療、社会住宅、教育インフラまでの分野を投資対象とする。

【参照ページ】
(原文)J.P. Morgan Asset Management Expands Sustainable Thematic ETF Suite with Launch of CIRC, UPWD & BLLD
(日本語訳)JPモルガン、持続可能なテーマ型アクティブETFのラインナップを拡充

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る