メルセデス・ベンツ、廃タイヤから車両部品を生産開始

8月24日、メルセデス・ベンツは、化学大手BASFおよび熱分解スタートアップPyrum Innovations AGと共同で、廃タイヤをケミカルリサイクルし、ベンツの車両部品を生産すると発表した。

同社は、廃タイヤの循環型アプローチを実現するために、多くのパートナーと協力している。そのひとつが、BASFのケミカルリサイクルプロセスを活用する方法だ。Pyrum Innovations AGが廃タイヤから生成した熱分解油を農業廃棄物から得られるバイオメタンと組み合わせることで、原油から生産されるバージンプラスチックと同等のプラスチックを生産できる。さらに、化石資源の使用量を削減するだけでなく、出来上がったプラスチックの二酸化炭素排出量も削減できる。

ケミカルリサイクルで生産されたプラスチックは、EQEクラスとSクラス車両のドア・ハンドルに用いられ、2022年から量産を開始する。また、Sクラス車両には、クラッシュ・アブソーバーとしても搭載される。今後発売されるSUVのEQEクラスなどにも、同プラスチックでできたドア・ハンドルが装備される。

同社は将来的に、より持続可能なリサイクル素材であるこのプラスチックの使用量を徐々に増やしていく。また、2030年までに保有する自動車に占めるリサイクル素材の割合を平均40%まで高めることを目指している 。

【参照ページ】
From scrap tyres to door handles – Mercedes-Benz takes firm grip of circularity

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る