EU、2035年までにすべての新車にゼロエミッションを義務化

EU、2035年までにすべての新車にゼロエミッションを義務化

10月27日、欧州議会と欧州理事会の議員らは、EU域内で登録されるすべての新車とバンを2035年までにゼロエミッションとすることを義務づける法案に合意したと発表した。

2035年という目標は、欧州委員会のロードマップ「Fit for 55」の一環として、2030年までに温室効果ガス(GHG)排出量を1990年比で55%削減するというEUの取り組みとして、昨年、当初提案されたものである。

今回の合意は、「Fit for 55」の交渉完了に向けた重要な一歩であり、同戦略の主要な側面として初めて最終合意に至ったものである。

議会と理事会の合意により、本提案は今後、正式な採択に向けて進むことになる。

本法案には、2035年の目標に加えて、2030年までに新車のCO2排出量を2021年比で55%、新車のバンを50%削減することを義務づける暫定目標も含まれている。

EU議会と理事会はまた、ゼロ・低排出ガス車(ZLEV)の規制メカニズムを2030年まで維持し、メーカーがゼロ・低排出ガス車の販売で一定のベンチマークを達成すれば、より厳しくないCO2目標で報いるが、ベンチマークは自動車で25%、バンでは17%に引き上げることで合意している。

新協定には、検証可能な形でCO2排出量を削減するエコイノベーションに対してメーカーが受け取ることができる排出権の上限を引き下げること、自動車とバンのライフサイクル全体のCO2排出量を評価するためのEU共通の方法を2025年までに欧州委員会が開発する計画、2026年に欧州委員会がゼロエミッション2035目標への進捗を評価するようにすることなどが追加されていた。

【参照ページ】
(原文)Deal confirms zero-emissions target for new cars and vans in 2035
(日本語訳)2035年の新車と新型バンのゼロエミッション目標が確定

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る