Firmenich、2039年までのネット・ゼロ・エミッションを約束

8月23日、フレグランスおよび嗜好品会社であるFirmenichは、2039 年までにバリューチェーン全体で温室効果ガス (GHG) の排出をネット・ゼロにすることを約束することを発表した。また、同社の短期および長期の排出量削減目標が、Science Based Targets initiative (SBTi) によって検証・承認されたことも発表した。

SBTiは、気候変動への対応と抑制という世界的な目標と、企業の環境持続可能性行動との整合性に焦点を当てた重要な組織の一つ。昨年、SBTiは「ネット・ゼロ・スタンダード」を立ち上げ、ネット・ゼロ・エミッションを達成するための企業の取り組みを評価・認証するための厳格な基準を設定した。また、SBTiは、気候変動による最悪の影響を回避するために必要な1.5℃温暖化の野心に沿った目標のみを受け入れることを発表し、承認された気候目標の基準を厳しくしている。

調達パートナーによるエネルギー使用など、サプライチェーンに与える影響に対処するため、Firmenichは、2021年を基準として、2039年までにスコープ3のGHG排出量を90%削減することを約束している。また、2026年までに科学的根拠に基づく目標を設定することで、80%のサプライヤーが消費することを目標としている。

本発表は、2021年に発表されたフィルメニックのESG戦略に続くもので、2025年までに直接事業において気候変動に左右されない企業になること、2030年までにカーボンニュートラルになること、2030年までに水不足の地域における事業でウォーターニュートラルになること、2030年までにプラスチック廃棄物を100%リサイクルまたは再利用することなどの目標が盛り込まれている。また、2030年までに、生産する香料のすべてを再生可能なものにすること、自然保護プログラムの100%を科学的根拠に基づく目標に照らして報告することなども約束した。

【参照ページ】
(原文)Firmenich Receives SBTi Approval For Net-Zero Emissions Target
(日本語訳)Firmenich、2039年までのネット・ゼロ・エミッションを約束

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-6-13

    CSRD改革案に欧州企業が懸念 調査で現場の支持と課題が明らかに

    5月、欧州のNGOであるWeAreEuropeは、CSRD(企業サステナビリティ報告指令)について…
  2. 2025-6-12

    環境省、中小企業の脱炭素化支援へ新指針 – 地域ぐるみで推進

    5月19日、環境省は中小企業の脱炭素経営を推進するための「地域ぐるみでの支援体制構築ガイドブック(…
  3. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る