FedEx Office、配送ネットワークにFord製電気バンの試験導入を開始

FedEx Office、配送ネットワークにFord製電気バンの試験導入を開始

8月9日、FedExの印刷・梱包・配送サービス子会社であるFedEx Officeは、ドア・ツー・ドアの時間指定地方発送ネットワークであるFedEx SameDay Cityにおいてフォードの電気自動車を試験的に導入することを発表した。

本発表は、親会社であるFedExのサステナビリティに関する目標に沿い、2040年までに集配車両をすべてテールパイプ排出ゼロの車両に移行するというFedEx Officeの目標の一環をなすものだ。FedExは昨年、2040年までにカーボンニュートラルな事業運営を実現することを約束するとともに、2040年までに小包集配車両をゼロエミッションの電気自動車に切り替えるという目標を掲げ、2025年までに50%、2030年までに100%の電気自動車購入を中間目標としている。

この試験運用は、Ford Proと共同で実施されます。Ford Proは、商業顧客の生産性を高めるためのソリューションを提供する自動車メーカーの新しいグローバルビジネスだ。

FedEx Officeは、米国内の9つの市場で10台のフォードE-Transit電動貨物バンを試験的に導入し、道路や天候の異なる条件下で車両の性能を評価する予定。 FedExでは、各バンの拠点にこの車両専用の充電ステーションを設置しており、宅配ルートにおけるニーズの変化に応じて、各市場に遠隔充電ステーションを追加していく予定だ。

【参照ページ】
(原文)FedEx Office Pilots Ford E-Transit Vans for FedEx SameDay® City Service
(日本語訳)フェデックス オフィスがFedEx SameDay®シティサービス向けにフォードEトランジットバンを試験的に導入

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-15

    ESGフロントライン:移行計画の“実行力”が企業価値を左右する時代へ

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-7-15

    ESRS開示項目66%削減案へEFRAGが草案公表。ダブルマテリアリティ評価も負担軽減

    7月、欧州のサステナビリティ報告基準を策定する欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステ…
  3. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る