Enpower、100Ahのリチウム金属電池の開発に成功

7月10日、全固体電池スタートアップEnpowerは、100Ahのリチウム金属電池(LMB)の開発に成功したと発表した。今回の開発は超高エネルギー密度電池(450Wh/kg、520Wh/kg)に続くものだ。

Enpowerの大容量電池セルは、独自の難燃性電解液の採用により、性能を損なうことなく安全性を高めている。また、自己放電率も低く、黒鉛やシリコン負極を用いた従来のリチウムイオン電池の10%以下となっている。

Enpowerは、中国、日本、米国に子会社を持ち、次世代電池の開発のため国境を越えて協働している。同社は製品ラインを拡大し、ドローンや電動航空機(eVTOL)市場向けに10Ahから50AhのLMBを開発している。

また、同社は、全固体LMBを開発しており、今年中にAhクラスのパウチセルを外部試験用に納入する予定だ。2023年に100MWhスケール、2024年にGWhスケールのLMB製造ラインの生産を開始する。

固体電池は、液体電解質の代わりに固体のセラミック材料を用いて電流を流す技術で、電池の軽量化、充電速度の向上、そして最終的には低コスト化を実現する。固体電池は、より少ない材料でより多くのエネルギーを蓄え、EV用電池の二酸化炭素排出量を24%削減できるという。

【参照ページ】
Enpower Greentech develops world’s lightest 100 Ah lithium metal battery

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025-1-15

    2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025年は企業にとって「サステナビリティへの対応」の本番時期を迎える。EUのCSRD、国内ではS…
  2. 2025-1-14

    バイデン大統領、2035年の気候目標を発表

    12月19日、バイデン大統領は、2035年までに温室効果ガス排出量を2005年比で61~66%削減…
  3. 2025-1-10

    英ASA、ロイズ銀行の誤解を招く持続可能性広告を違反認定

    12月18日、英国広告基準局(ASA)は、ロイズ銀行の持続可能性をテーマにした広告4件について調査…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る