M&S、食品廃棄物削減のため青果物の賞味期限を撤廃

M&S、食品廃棄物削減のため青果物の賞味期限を撤廃

7月17日、マークス&スペンサー(M&S)は、食品廃棄に取り組むため、300以上の果物や野菜の賞味期限を撤廃すると発表した。賞味期限は、M&S のスタッフが鮮度と品質を確認するためのコードに置き換えられる予定だ。Tesco、Morrisons、Co-opなどのスーパーマーケットでは、一部の商品で賞味期限を廃止している。

Waste & Resources Action Programme (Wrap)は、英国の食品廃棄物の70%は家庭で廃棄されており、食べられる食品は年間450万トンにのぼると発表した。

消費期限とは、生鮮食品を安全に調理・消費できる期限を示すものである。一方、賞味期限は、品質、味、食感を最もよくするために、いつまでに消費すればよいかを示すものだ。食品基準庁は、製品に賞味期限と消費期限のどちらを表示するかは、メーカーの判断に委ねられるとしている。食品の製造方法やリスクの高さなどの要因によるとしている。食品価格が高騰し、生活必需品のコストを抑えようとするスーパーマーケットにとって、賞味期限の撤廃は収益に貢献する可能性もある。

Tescoは2018年、100以上の果物や野菜製品で賞味期限を廃止した。今年1月には、Morrisonsが自社ブランドの牛乳の90%から賞味期限を撤廃する計画を発表し、商品を捨てる前に代わりに「嗅覚テスト」を行うよう顧客に呼びかけた。また、4月にはCo-opが自社ブランドのヨーグルトの賞味期限を廃止し、ガイダンスとして賞味期限を表示する計画を発表している。

M&Sは、サステナビリティ・ロードマップの一環として、2030年までに食品廃棄物を半減させ、2025年までに食用余剰分をすべて再分配することを約束している。

【参照ページ】
(原文)M&S REMOVES BEST BEFORE DATES ACROSS FRUIT AND VEG IN BID TO TACKLE FOOD WASTE
(日本語訳)M&S、食品廃棄物対策として青果物の賞味期限を撤廃

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る