M&S、食品廃棄物削減のため青果物の賞味期限を撤廃

M&S、食品廃棄物削減のため青果物の賞味期限を撤廃

7月17日、マークス&スペンサー(M&S)は、食品廃棄に取り組むため、300以上の果物や野菜の賞味期限を撤廃すると発表した。賞味期限は、M&S のスタッフが鮮度と品質を確認するためのコードに置き換えられる予定だ。Tesco、Morrisons、Co-opなどのスーパーマーケットでは、一部の商品で賞味期限を廃止している。

Waste & Resources Action Programme (Wrap)は、英国の食品廃棄物の70%は家庭で廃棄されており、食べられる食品は年間450万トンにのぼると発表した。

消費期限とは、生鮮食品を安全に調理・消費できる期限を示すものである。一方、賞味期限は、品質、味、食感を最もよくするために、いつまでに消費すればよいかを示すものだ。食品基準庁は、製品に賞味期限と消費期限のどちらを表示するかは、メーカーの判断に委ねられるとしている。食品の製造方法やリスクの高さなどの要因によるとしている。食品価格が高騰し、生活必需品のコストを抑えようとするスーパーマーケットにとって、賞味期限の撤廃は収益に貢献する可能性もある。

Tescoは2018年、100以上の果物や野菜製品で賞味期限を廃止した。今年1月には、Morrisonsが自社ブランドの牛乳の90%から賞味期限を撤廃する計画を発表し、商品を捨てる前に代わりに「嗅覚テスト」を行うよう顧客に呼びかけた。また、4月にはCo-opが自社ブランドのヨーグルトの賞味期限を廃止し、ガイダンスとして賞味期限を表示する計画を発表している。

M&Sは、サステナビリティ・ロードマップの一環として、2030年までに食品廃棄物を半減させ、2025年までに食用余剰分をすべて再分配することを約束している。

【参照ページ】
(原文)M&S REMOVES BEST BEFORE DATES ACROSS FRUIT AND VEG IN BID TO TACKLE FOOD WASTE
(日本語訳)M&S、食品廃棄物対策として青果物の賞味期限を撤廃

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る