ペプシコ、約1,660億円の10年満期グリーンボンドを新たに発表

ペプシコ、約1,660億円の10年満期グリーンボンドを新たに発表

7月20日、ペプシコは、サステナビリティの取り組みを加速させるため、新たに12億5000万ドル(約1,660億円)の10年満期グリーンボンドを発行することを発表した。ペプシコは、本債券の発行により得られる資金を、「pep+」(ペプシコ・ポジティブ)を中心とした「適格グリーンプロジェクト」の資金として活用することを目指す。

新債券は、ペプシコにとって2019年以来2回目のもので、10億ドル(約1,330億円)の第1回グリーンボンドからの相当額8億5800万ドル(約1,140億円)はすでに、持続可能なプラスチックと包装、グループの事業とサプライチェーンの脱炭素、水の持続性のカテゴリーにおける6大陸のEligible Green Projectsに配分されていると、同社は指摘している。

ペプシコの新しいグリーンボンドは、「pep+」の2つの柱のもと、主要な環境サステナビリティの取り組みを実現するための投資に重点を置く予定だ。「Positive Agriculture」と「Positive Value Chain」である。

ペプシコの新しいグリーンボンドフレームワークは、資金調達の対象となるカテゴリーの概要を示しており、各カテゴリーは国連の持続可能な開発目標に沿ったものとなっている。

再生可能な農業、バリューチェーン全体での気候変動への対応、循環型経済の構築、水への正負のインパクトの追求などのプロジェクトが含まれる。ペプシコは、グリーンボンドのガバナンスの一環として、グリーンボンドの期間中、そして資金がすべて割り当てられるまで、資金の割り当てに関する最新情報を毎年発表する予定だ。

【参照ページ】
(原文)PepsiCo Issues New $1.25 Billion 10-Year Green Bond As Company Accelerates pep+ Transformation
(日本語訳)ペプシコ、10年物グリーンボンドを新たに12億5000万ドル発行 pep+(ペッププラス)変革の加速に伴い

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 【新着】EUDR簡素化が公表でどう変わる?最新動向と企業の対応ポイントを整理

    2025-4-17

    【新着】EUDR簡素化が公表でどう変わる?最新動向と企業の対応ポイントを整理

    EUにて2024年に導入が予定されていた森林破壊防止規則(EUDR)は、2025年12月への適用延…
  2. 2025-4-16

    IAGとマイクロソフト、最大規模のスコープ3持続可能航空燃料(SAF)契約を締結

    4月2日、インターナショナル・エアラインズ・グループ(IAG)とマイクロソフトは、業界全体のライフ…
  3. 気候変動リスクを財務諸表にどう反映する? 開示のポイントと実務対応

    2025-4-15

    気候変動リスクを財務諸表にどう反映する? 開示のポイントと実務対応

    ISSB(国際サステナビリティ基準審査会)やSSBJ(サステナビリティ基準委員会)が気候変動リスク…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る