BYD、2023年から日本でEVを含む乗用車販売を開始

中国EV大手BYD、2023年から日本で乗用車を販売へ

7月21日、中国のEV大手、BYDの日本法人は2023年から日本で乗用車の販売を開始すると発表し、欧米や国内の自動車メーカーとの激しい競争が予想される中、日本での販売を開始することを明らかにした。

BYDジャパン株式会社は東京で記者会見し、SUV、コンパクトカー、EVセダンを順次発売する予定であると発表したが、価格帯の発表はしなかった。BYDジャパンの幹部は「市場環境に配慮しながら、(車両を)手に取りやすい価格帯で普及させたい」と述べた。今年2月に中国で発売した航続距離485キロのSUV「アト3」は、2023年1月に日本でデビューする予定。2023年以降に発売されるコンパクトカーとセダンは、いずれも航続距離が500km程度だ。

BYDの日本市場への参入は、メルセデス・ベンツ日本が今年、EVモデルを2車種から5車種に増やすと発表し、ドイツの高級車メーカー、アウディAGの日本法人、アウディジャパンも前年から倍増の8車種に増やしたことに伴うものだ。日本自動車輸入組合によると、2014年に国内のEV新車販売台数の5.9%だった輸入車の構成比は、2021年には40.6%に急増している。一方、国内自動車メーカーも追い上げを図っており、日産自動車と三菱自動車工業は6月に新型EVを共同発売した。トヨタ自動車は新型EVに定額制のサブスクリプションサービスを導入した。

BYDは1〜6月のEV世界シェアで2位となり、約32万台を販売した。日本ではEVバスが足がかりとなり、国内需要の約7割を占めている。

【参照ページ】
最新EV3車種を日本で2023年から順次発売

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る