BYD、2023年から日本でEVを含む乗用車販売を開始

中国EV大手BYD、2023年から日本で乗用車を販売へ

7月21日、中国のEV大手、BYDの日本法人は2023年から日本で乗用車の販売を開始すると発表し、欧米や国内の自動車メーカーとの激しい競争が予想される中、日本での販売を開始することを明らかにした。

BYDジャパン株式会社は東京で記者会見し、SUV、コンパクトカー、EVセダンを順次発売する予定であると発表したが、価格帯の発表はしなかった。BYDジャパンの幹部は「市場環境に配慮しながら、(車両を)手に取りやすい価格帯で普及させたい」と述べた。今年2月に中国で発売した航続距離485キロのSUV「アト3」は、2023年1月に日本でデビューする予定。2023年以降に発売されるコンパクトカーとセダンは、いずれも航続距離が500km程度だ。

BYDの日本市場への参入は、メルセデス・ベンツ日本が今年、EVモデルを2車種から5車種に増やすと発表し、ドイツの高級車メーカー、アウディAGの日本法人、アウディジャパンも前年から倍増の8車種に増やしたことに伴うものだ。日本自動車輸入組合によると、2014年に国内のEV新車販売台数の5.9%だった輸入車の構成比は、2021年には40.6%に急増している。一方、国内自動車メーカーも追い上げを図っており、日産自動車と三菱自動車工業は6月に新型EVを共同発売した。トヨタ自動車は新型EVに定額制のサブスクリプションサービスを導入した。

BYDは1〜6月のEV世界シェアで2位となり、約32万台を販売した。日本ではEVバスが足がかりとなり、国内需要の約7割を占めている。

【参照ページ】
最新EV3車種を日本で2023年から順次発売

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る