「優良誤認」や「不当表示」に注意――景品表示法で消費者を守る取り組み強化

消費者庁は「景品表示法」に基づくガイドブックを公表し、事業者による不当表示や過大な景品提供の規制強化を明確にした。本法は、消費者が商品やサービスを自主的・合理的に選べる環境を守るために制定されたもので、虚偽または誇張された広告、景品による過度な誘引を禁止している。

不当表示には、品質や性能を実際より優れて見せる「優良誤認表示」、価格や条件を著しく有利に見せかける「有利誤認表示」、さらにはおとり広告や原産地偽装なども含まれる。また、合理的根拠のない表示には「不実証広告規制」が適用され、根拠資料の提出が求められる。

加えて、懸賞や総付け景品の金額・提供方法にも厳格な制限が設けられており、オンラインゲームの「コンプガチャ」などは禁止対象となる。

違反があった場合、措置命令や課徴金(売上額の3%相当)などが科される可能性があり、消費者庁は再発防止の体制整備や内部管理の強化も事業者に求めている。

(原文)事例でわかる,景品表示法,消費者庁,不当景品類 及び不当表示防止法,ガイドブック

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. グローバルガバナンス体制構築に向けた実践的ツール紹介

    2025-5-20

    グローバルガバナンス体制構築に向けた実践的ツール紹介

    コーポレートガバナンスは、企業経営に直接的に係る課題であり、あらゆる企業において例外なく重要である…
  2. 2025-5-19

    イングランド銀行、気候リスク対応を強化へ―金融機関に新たな管理基準を提示

    4月30日、イングランド銀行のプルーデンシャル規制機構(PRA)は、銀行および保険会社に対する気候…
  3. 2025-5-19

    金融庁、TCFDに基づく金融機関の移行計画調査を公表──セクター間の差異を可視化

    4月28日、金融庁は「TCFD提言に沿った金融機関のシナリオ分析、およびその結果を踏まえた移行計画…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る