PepsiCo、約1,700億円のグリーンボンドを発行、農業およびバリューチェーンのサステナビリティプロジェクトに資金提供

PepsiCo、約1,700億円のグリーンボンドを発行し、農業およびバリューチェーンのサステナビリティプロジェクトに資金提供

7月20日、食品・飲料大手のPepsiCoは、新たなグリーンボンドの募集を完了し、12億5000万ドル(約1,700億円)を調達したと発表した。本資金は、同社の農業およびバリューチェーンに焦点を当てたサステナビリティの取り組みを支援するプロジェクトに充当することを目的としている。

本発表は、2019年の初回10億ドル(約1,400億円)発行に続く、PepsiCoにとって2回目のグリーンボンドの募集となる。PepsiCoは、先行発行の収益の85%以上を割り当て、持続可能なプラスチックとパッケージング、サプライチェーンと業務の脱炭素化、水の持続可能性などの分野のプロジェクトを支援すると述べている。

PepsiCoは、昨年、農業、気候、水、包装のサステナビリティ、消費者の健康に関するESGイニシアチブを網羅した広範な持続可能性アジェンダ「pep+」を発表しており、今回のグリーンボンドの発行はそれに続くものだ。今回のグリーンボンドは、pep+の3つの柱のうち、「ポジティブな農業」と「ポジティブなバリューチェーン」(3つ目の柱は「ポジティブな選択」)の2つをターゲットにした取り組みとなる。

同社が最近発表した最新のグリーンボンドの枠組みでは、グリーンボンドで調達できる投資対象として、農民のトレーニング、肥料使用の削減、流域の縮小などの取り組みを含む再生農業、水のリサイクルや再利用プロジェクト、効率改善、流域の補充、湿地の再生などのネット・プラス・ウォーターインパクト(Net Positive Water Impact)が挙げられている。

PepsiCoは、pep+を立ち上げて以来、サプライチェーンの小規模企業が再生可能エネルギーを利用できるよう支援する最近の取り組みや、新しい灌漑技術による農家の節水支援、パッケージにおけるリサイクルプラスチックや再生可能プラスチックの使用拡大、コミュニティのリサイクルインフラへの投資など、これらの目標を支えるいくつかのプロジェクトを発表している。

【参照ページ】
(原文)PepsiCo Issues New $1.25 Billion 10-Year Green Bond As Company Accelerates pep+ Transformation
(日本語訳)ペプシコ、10年物グリーンボンドを新たに12億5000万ドル発行 pep+(ペッププラス)変革の加速に伴い

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る