EU市場規制当局、ESG格付の市場評価を発表

EU市場規制当局、ESG格付の市場評価を発表。セクター規制のプロセスの一環に

6月27日、欧州の市場規制機関である欧州証券市場庁(ESMA)は、ESG格付けの市場規制に向けたEUのプロセスの次のステップとなる、ESG格付けプロバイダーに関する評価を発表した。

ESMAの調査によると、市場は主に少数の大規模プロバイダーに集中しており、ユーザーの4分の3以上がESG格付けのために複数のプロバイダーを利用していた。

今回の発表は、規制当局が今年初めに開始した「証拠提出の呼びかけ」を受けたもの。ESG格付けのユーザーや格付けの対象となる企業からのフィードバックとともに、「EUで活動する様々なESG格付けプロバイダーの規模・構造・人材・収益・商品提供に関する概要」を規制当局に提供する。

投資家がESGを考慮した投資を行うようになり、ESGデータ、サービス、格付けへの需要が急増している一方、プロバイダーの活動やビジネスは一般的に市場や証券規制当局の対象外となっている。

当分野を規制の監視下に置こうという声は、ここ数カ月で勢いを増している。昨年初め、ESMAは欧州委員会の金融サービス調整官Mairead McGuinnessに書簡を送り、ESG格付けセクターの現在の無規制状態とそれによる透明性の欠如が投資家に潜在的なリスクをもたらすと助言した。欧州委員会は2021年7月、新たな「持続可能な金融戦略」を打ち出し、その中でESG格付けの信頼性、比較可能性、透明性を向上させるための措置を約束。その後、ESMAに対して市場参加者の調査を開始するよう要請した。

本調査によると、ESG格付け市場は、少数の非EU大規模事業者と、EUに拠点を置くいくつかの小規模事業者とに分かれている。ESG格付けの利用者が最も多く挙げたプロバイダーは、多い順に、MSCI、モーニングスター/サステナリティクス、ISS、S&P、Moody’s/VEだった。

ESG格付けの利用者の77%が、アセットクラスや地域ごとのカバレッジを高めるために、複数のプロバイダーを利用していると回答した。ESG格付けプロバイダーの欠点として最も多く挙げられたのは、特定の産業や事業体の種類をカバーしていない、データの粒度が不十分、複雑、手法の透明性がないなど。

ESMAは、ESG格付けプロバイダーがカバーしている企業や事業体からも情報を収集しており、その結果、ほとんどの企業がこれらの相互作用に一定レベルのリソースを割いていると判明した。格付けプロバイダーの対象事業者が指摘したいくつかの欠点には、格付けの根拠について提供される透明性のレベル、フィードバックのタイミングやエラー訂正が含まれる。

【参照ページ】
(原文)ESMA PUBLISHES RESULTS OF ITS CALL FOR EVIDENCE ON ESG RATINGS
(日本語訳)EU市場規制当局、ESG格付の市場評価を発表。セクター規制のプロセスの一環に

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る