Honeywell、ビルオーナーによる気候変動目標の追跡と達成を支援するソリューションを発表

6月20日、産業用製品、ソリューション、テクノロジー企業のHoneywell(ハネウェル)は、ビルオーナーやオペレーターがCO2削減目標に対して、ポートフォリオや資産のエネルギー性能を追跡し最適化することを目的とした新しいソフトウェアと人工知能ベースのソリューション、「カーボン&エネルギーマネジメント」の発売を発表した。

新製品は、ハネウェルの新しいサステナブル・ビルディング・ソリューション・ポートフォリオの基礎となるもので、ビルのオーナーやオペレーターが、室内空気の質を最適化しながら環境負荷を低減するという、しばしば相反する目標を達成できるよう支援するよう設計されている。

建物は、世界的な温室効果ガス(GHG)排出の主要な原因であり、長期的な性質上、交換が最も困難なものの1つだ。世界グリーンビルディング協会によると、建物はエネルギー関連のCO2排出量の38%を占めており、その大部分は建物の暖房、冷房、電力に使用されるエネルギーに由来している。

新しいカーボン&エネルギーマネジメントは、人工知能と機械学習アルゴリズムを活用して省エネ対策を自律的に特定・実施し、継続的に調査・分析して建物性能を資産レベルまで最適化し、CO2排出量を含むサステナビリティKPIを測定する。また、本ソリューションでは、どの資産がエネルギー消費を促進しているかを判断するためのエネルギーパフォーマンスの基準値や、サステナビリティKPIを追跡するためのリアルタイムダッシュボードを提供する。

ハネウェルは最近、新製品の研究開発の約60%をESG指向のソリューションに充て、グローバルなサステナビリティの課題に取り組むと発表しており、今回のサステナブルビルディングソリューションの発売はそれに続くものだ。

【参照ページ】
(原文)Honeywell Provides Visibility and Control to Help Realize Carbon Neutral Buildings
(日本語訳)Honeywell、ビルオーナーによる気候変動目標の追跡と達成を支援するソリューションを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る