大手建材メーカーHolcim、集めた炭素から建材を開発するBlue Planet Systems社に出資

6月14日、大手建材メーカーのHolcim(ホルシム)は、排出された炭素を骨材に封じ込め、コンクリートをカーボンニュートラルにする技術を提供するBlue Planet Systems(ブループラネット)への出資を発表した。

建築資材メーカーは、主要製品の炭素集約度から気候変動との戦いにおいてますます注目されるようになっている。コンクリートの材料であるセメントの生産は、世界のCO2排出量の約8%を占め、材料1000kgを生産するごとに900kg以上のCO2が排出される。

ブループラネットの鉱化技術は、廃棄物のCO2と廃棄物から調達したカルシウムを組み合わせ、合成石灰石骨材を製造するものだ。鉱化処理では、再生コンクリート、セメントキルンダスト、スラグなどの産業廃棄物を消費して、新しい骨材を生産できる。1トンの骨材につき、最大440kgのCO2を無機化し、大気中への排出を防ぐという。

建築ソリューション企業のLafarge Canada(ラファージュ・カナダ)とHolcim USで構成されるHolcim North Americaと、ブループラネットは、セメント、骨材、コンクリート事業のCO2排出量をさらに削減するために、鉱化技術の利用における戦略的協力関係を開始し、ホルシム・グループの他の事業に拡大する予定だ。

【関連記事】HolcimとEni、捕集した炭素を再利用したグリーンセメント製造における提携を発表

【参照ページ】
(原文)Holcim North America to Scale up Mineralization Technology Leading Industry Transition to Net Zero

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-3-24

    CDP、ESRS報告基準との対照表を発表

    3月18日、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)と国際的な非営利団体であるCDPは、欧州サステナ…
  2. 【新着】SBTiのネットゼロ基準の改訂案とは ?~ カーボンクレジットの扱いに明確な方針

    2025-3-21

    【新着】SBTiのネットゼロ基準の改訂案とは ?~ カーボンクレジットの扱いに明確な方針

    2025年3月19日、Science Based Targets initiative(SBTi)…
  3. TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説

    2025-3-19

    TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に「自然移行計画」の概要を追記・編集し再掲したものです。 …

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る