PGIM、新たなアクティブ運用型ESGボンド・ファンドを販売開始

5月25日、PGIMインベストメンツは、ESGの特性や実践に優れた発行体を選好するアクティブ運用の債券ファンド「PGIM ESG短期マルチセクター債券ファンド」の運用を開始した。

本ファンドでは、投資マネージャーはESG手法を活用し、まず除外スクリーニングを行い、次にポートフォリオ構築のために独自のESGインパクト評価を採用している。格付けはアナリストチームが行い、PGIMフィクスト・インカムのESG委員会が監督している。PGIMによると、通常の状況下では、ファンドは、ESGインパクト格付けが設定された閾値を下回る発行体の証券は購入しない。

【参照ページ】
(原文)PGIM INVESTMENTS LAUNCHES THIRD ESG BOND FUND
(日本語訳)PGIM、新たなアクティブ運用型ESGボンド・ファンドを販売開始

関連記事

サスティナビリティ情報開示の潮流へのリンク

ピックアップ記事

  1. 2023-10-4

    【再確認】生物多様性とは?保全から開示へ。事業にとってなぜ重要なのか解説。

    生物多様性は、1992年のリオ宣言の際に生物の多様性に関する条約が採択されたことから、地球の持続可…
  2. アリアンツ、初のネット・ゼロ移行計画を発表 

    2023-10-3

    アリアンツ、初のネット・ゼロ移行計画を発表 

    9月7日、アリアンツは初の包括的なネット・ゼロ移行計画を発表した。本計画は、アリアンツ独自の投資ポ…
  3. 2023-10-3

    UNEP FI、ISSBアジェンダ優先事項に関するIFRS協議に回答

    9月2日、国連環境計画金融イニシアティブ(UNEP FI)は、ISSBの最初の基準である2022年…

アーカイブ

ページ上部へ戻る