RAN、RGEグループに対してグリーンウォッシング疑惑を指摘

8月27日、レインフォレスト・アクションネットワーク(RAN)はインドネシアのRoyal Golden Eagle(RGE)Groupに対する「サステナビリティ・リンク・ローン」の信頼性に疑問を投げかける新たな証拠を発表した。RGEは森林伐採ゼロを公約しているが、新たな証拠によれば、同社のパーム油およびパルプ・紙事業はインドネシアの森林伐採と関連していることが明らかになった。

RGEのパーム油およびパルプ・紙事業は2021年以降、約49億ドル(約7,105億円)の「サステナビリティ・リンク・ローン」を受けている。RGEは2015年に「森林破壊無・泥炭地なし・搾取なし(NDPE)」政策を採用していたが、これに違反し、1,475ヘクタール以上の森林を伐採しているとRANは報告している。

RANは、RGEに関連する会社がインドネシアでの主要な森林伐採の原因となっており、サステナビリティファイナンスがこれらの森林伐採の影響を解決できていないと指摘する。またRANは、RGEによる社会・環境的違反が続いているにも関わらず同社からパーム油を調達し続けているMondelēz・Unilever・PepsiCo・花王・Nestléなどの主要なグローバルブランドに対しても批判した。

RANの報告書は、RGEの事業全体で森林伐採と土地紛争が続いていることを示しており、当該ローンが支持する原則と矛盾していることを示した。RGEの子会社であるAsian AgriとApicalに関しても、森林伐採ゼロと透明性の公約を掲げているにもかかわらず、森林伐採との関連性があることが示された。RANが委託した衛星分析によれば、RGEのコンセッション内での森林損失は近年増加しており、2019年の64ヘクタールから2023年には165ヘクタールに増加しているという。RANのCarbon Bomb Scandals報告書は、Apicalが違法に生産されたパーム油を調達していることを主張しており、これは世界で最もオランウータンが生息する保護地域での泥炭地で栽培されたものであるという。さらに、RGEはインドネシアでの主要な森林伐採の原因となっているパルプ・紙セクターの会社とも関連しているという。

当該報告書は、すべての金融機関によるRGEへの新たな融資の即時停止を求めている。また、RGEと取引を続ける企業に対して、EUのEUDR(欧州森林破壊防止規則)に違反しているため、取引にリスクがあることを示している。EUDRは、森林伐採や違法な操作に関連する製品がEU市場に入ることを禁止している。

【参照ページ】
(原文)New Evidence Questions the Credibility of Multi-billion Dollar “Sustainable Finance” Deals Arranged by Japanese Megabank MUFG
(日本語参考訳)日本のメガバンクMUFGが手配した数十億ドル規模の「持続可能な金融」取引の信頼性に疑問を投げかける新たな証拠

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る