JPモルガン、2021年のサステナブル・ファイナンス活動を37兆円に拡大

3月29日、JPモルガン・チェースは、2021年のサステナブル・ファイナンス活動が大幅に拡大し、1年間で気候変動、地域開発、持続可能な開発のプロジェクトや取り組みを支援する2850億ドル(約37兆円)を融資・促進し、2020年から約30%増加したことを明らかにした。

サステナブル・ファイナンスの動員増加により、JPモルガンは2021年4月に発表した2兆5千億ドル(約322兆円)の10年間の持続可能な開発目標を前倒しで達成する見通し。JPモルガンはサステナブル・ファイナンスの進捗状況を、2021年ESGレポートの一部として報告した。

同レポートには、過去1年間のJPモルガンのサステナブル・ファイナンス活動の詳細が記載されている。2021年に動員された2850億ドル(約37兆円)のうち、持続可能な輸送、再生可能エネルギー、エネルギー効率のための350億ドル(約4兆5000億円)以上を含む「グリーン」イニシアティブのために1060億ドル(約13兆円)が促進され、企業や政府発行体のグリーンボンドの引き受け、電気自動車会社の資金調達とアドバイザリーサービス、新興再生エネルギー会社に対する融資などの融資活動が行われた。

開発金融活動は全体の 1,170 億ドル(約14兆円)を占め、途上国における教育、金融サービス、ヘルスケア、通信へのアクセス拡大など、持続可能な開発プロジェクトに資金を動員している。

またJPモルガンは、地域開発のために610億ドル(約8兆円)を融資・促進し、低・中所得者や黒人、ヒスパニック、ラテン系の個人やコミュニティに焦点を当て、持ち家や手頃な価格の住宅、小規模企業、ヘルスケアなどの分野を支援した。

【参照ページ】
(原文)2021 Environmental Social & Governance Report

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る