Intel、ネット・ゼロ目標を発表。サプライチェーンでの排出削減にコミット

4月13日、半導体大手のインテルは、2040年までにグローバル事業全体でのネット・ゼロエミッションや、製品やサプライチェーンの排出量削減へのコミットなど、気候に焦点を当てた一連の目標およびイニシアティブを発表した。

2040年の新たなネット・ゼロ目標達成に向けた取り組みの一環として、インテルは2030年の一連の中間コミットメントを概説した。これには、グローバル事業全体で再生可能エネルギーの電力使用を100%にすることや、施設での省エネに3億ドルを投資し、40億キロワット時の累積エネルギー削減を目指すことが含まれている。また、米国グリーンビルディング協会のLEEDプログラムの基準を満たす新しい工場や施設を建設すること、地球温暖化係数の低いより環境に優しい化学物質を特定し、新しい除害装置を開発するための業界横断的な研究開発イニシアティブを立ち上げることも約束した。

インテルは、事業所からの排出だけでなく、製品やバリューチェーンが気候に与える影響(スコープ3排出)に対処するための一連のイニシアティブを発表している。製品の排出量については、インテルは次世代CPU-GPU(コードネーム:Falcon Shores)のワットあたりの性能を5倍にする目標を設定し、2030年までにクライアントおよびサーバー用マイクロプロセッサの製品エネルギー効率を10倍にするという約束もした。

インテルのサプライチェーンにおいては、2030年までに、投資と行動がない場合と比較して、排出量を少なくとも30%削減することを約束し、サプライヤーと協力して省エネルギーと再生可能エネルギーの利用に注力し、化学物質と資源の効率性を高めるなどの取り組みを行っている。

【参照ページ】
(原文)Intel Commits to Net-Zero Greenhouse Gas Emissions in its Global Operations by 2040
(日本語訳)インテル、2040年までにグローバルオペレーションでネット・ゼロの温室効果ガス排出量を約束

関連記事

“SSBJ"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-22

    経済産業省、企業の競争力強化を目指す「ダイバーシティ経営レポート」を発表

    4月7日、経済産業省は「多様性を競争力につなげる企業経営研究会」の議論を基に、企業価値向上につなが…
  2. 2025-4-21

    中国財政部、6億元規模の人民元建てグリーンボンドをロンドン証券取引所に上場

    4月3日、中国財政部(MOF)は、人民元建てグリーンボンド6億元分(満期3年および5年、約118億…
  3. 2025-4-18

    IFRS財団とTNFD、自然関連財務情報開示で正式に協働へ

    4月9日、IFRS財団と自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)は、自然資本に関する情報開示…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る