bp、日本の洋上風力発電市場に参入。丸紅と提携

bp、日本の洋上風力発電市場に参入

3月23日、イギリスのエネルギー大手bpは、丸紅と戦略的パートナーシップを締結し、日本における洋上風力発電の開発、および水素プロジェクトを含む他の脱炭素化関連ビジネスへの展開を検討すると発表した。

bpは、丸紅が計画している日本沿岸の洋上風力発電プロジェクトの49%の株式を購入する予定だ。丸紅は、日本における洋上風力発電のリーディングカンパニーであり、日本初の大型商業洋上風力発電プロジェクトである秋田沖140MW洋上風力発電プロジェクトの開発・許認可・建設における主要パートナーでもある。

今回の提携は、日本が再生可能エネルギー容量の急速な拡大を目指し、洋上風力発電市場が大きく成長することを見据えたものだ。2021年7月、政府はエネルギー戦略の詳細を明らかにし、2030年までにエネルギーミックスに占める再生可能エネルギーの割合を現在の20%未満から36%~38%におよそ倍増させる計画を盛り込んだ。日本は2050年までにネット・ゼロエミッションを達成することを約束しており、2030年までに温室効果ガス排出量を46%削減するという中間目標を掲げている。

2020年、日本は国内の洋上風力発電容量を2030年までに10GW、2040年までに45GWまで拡大する目標を設定したが、当時はわずか70MWだった。ロシアのウクライナ侵攻を受けて、萩生田光一経済産業大臣は輸入エネルギーへの依存を減らすために、再生可能エネルギーの導入計画を加速する可能性を示した。

bpは自社事業において、2020年に国際石油会社から総合エネルギー企業への転換を図る長期戦略を打ち出し、石油・ガスの生産を長期的に削減する一方で、低炭素エネルギー源への投資を拡大する目標を掲げている。最近では、バイオエネルギー・利便性・電気自動車(EV)充電・再生可能エネルギー・水素などの「移行成長事業」の設備投資全体に占める割合を、2025年までに40%以上、2030年までに50%程度に引き上げる計画であり、2030年までに再生可能電力容量50GWの達成を目指すと発表している。

【参照ページ】
(原文)bp and Marubeni form strategic partnership to pursue offshore wind in Japan
(日本語訳)bp、日本の洋上風力発電市場に参入

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る