Ford、EV部門と内燃機関部門を別事業に分割。EV事業は新目標を設定

Ford、EVとICEを別事業に分割

3月2日、自動車大手Fordは電気自動車(EV)部門と内燃機関(ICE)部門をそれぞれ別個の事業として分離する大規模な組織再編を発表した。

FordはEV部門 「Ford Model e」 を成長エンジンと位置づけ、EVプラットフォーム・バッテリー・充電・リサイクルなど、EVの技術と能力の開発を加速し、新型車の導入とEV生産の規模拡大を目指す。ICE部門 「Ford Blue」 は、コスト削減・オペレーションの簡素化・品質の向上により、収益性とキャッシュ創出に注力していく。

EVに特化した新ユニットの導入に伴い、FordはEV事業の新たな目標を発表した。2026年までにEVの年間生産台数を200万台(世界総生産台数の約3分の1)にすること、2030年までにEVが世界総生産の半分を占めること、EV市場のシェアを現在のFordの車両部門におけるシェアと同等またはそれ以上にすること、などだ。

またFordは今年、設備投資・経費・直接投資など、EVに50億ドルを投じ、2021年比でEV関連支出を倍増させると発表した。

さらに、Ford Model e は、電子商取引プラットフォーム・透明性の高い価格設定・フォード・アンバサダーによるパーソナライズされたカスタマーサポートなど、革新的なショッピング・購入・所有体験に焦点を当てる。

【参照ページ】
FORD ACCELERATING TRANSFORMATION: FORMING DISTINCT AUTO UNITS TO SCALE EVS, STRENGTHEN OPERATIONS, UNLOCK VALUE

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る