UBSやBNPパリバら、カーボンマーケットプラットフォームCarbonplaceに参加

2月15日、開発段階にあるボランタリーカーボンマーケットプレイス(VCM)のCarbonplaceは、UBS・Standard Chartered・BNP Paribasの世界大手銀行3行を新たな設立メンバーとして加え、VCMプラットフォームの決済インフラとシステムサービスの潜在的な利用者の大幅な拡大を発表した。

CIBC・Itaú Unibanco・National Australia Bank・NatWest Groupなどの銀行連合が2021年7月にプロジェクトカーボンとして立ち上げたCarbonplaceは、高信頼・安全・拡張性の炭素クレジット取引を促進するITインフラの提供を目指している。本プラットフォームは2022年末までに完全に稼働する予定だ。

温室効果ガスの排出を相殺するカーボンオフセットプロジェクトや関連クレジットに対する需要は、今後数年間で大幅に増加すると予想されている。しかし、炭素クレジット市場は、流動性の欠如やプロジェクトの有効性を評価するためのデータが不十分または一貫性がないといった問題を抱えている。

今回のプロジェクトにより、両行は高品質のカーボンオフセットプロジェクトの提供の増加、価格の確実性と透明性を備えた流動的なカーボンクレジット市場の実現、オフセット市場を支える強力なエコシステムの構築、そして顧客の気候変動リスク管理を支援するツールの開発を促進することを目指す。

Carbonplaceは、安全でエネルギー効率の高い分散型台帳技術に基づいて構築されており、企業によるカーボン・クレジットの購入を簡素化する。この市場の主な特徴は、クレジットの所有者が完全なトレーサビリティとリンクにより市場に所有権を明確に証明できること、取引所や市場などすべての市場参加者が付加価値サービスを提供できることなどが挙げられる。

【参照ページ】
(原文)UBS, Standard Chartered, and BNP Paribas join banks developing new voluntary carbon market settlement platform
(日本語訳)UBS、Standard Chartered、BNP Paribasが新しいカーボンマーケットプラットフォームに参加

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る