BASF、CO2ニュートラルなイソシアネートを販売開始。第三者機関も検証

BASF、CO2ニュートラルの初のイソシアネート導入を発表

2月7日、BASFは、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)のポートフォリオを拡大し、Lupranat ZERO(Zero Emission, Renewable Origin)の販売開始を発表した。 Lupranat ZERO は、プロダクトカーボンフットプリント(PCF)がゼロであり、BASFの工場から顧客のもとに届くまでの間、製品が排出する温室効果ガスと製品が含むバイオベース炭素を合わせてもCO2が発生しない。

第三者機関のTÜV NordによるLupranat ZEROのPCF計算の検証も成功しており、2022年の第2四半期に発売予定。

Lupranat ZEROは、Lupranat M 70 Rに初めて搭載する。用途としては、建設業界におけるMDIポリイソシアヌレートパネルと硬質ポリウレタンフォームの生産に使用する。BASF社は、まずLupranat M 70 RにZEROを導入し、他のLupranat製品のバリエーションも順次導入する。

BASFは、2030年までに温室効果ガス排出量を2018年比で25%削減するという意欲的な目標を掲げている。BASF製品の個々のPCFは、この道筋において重要な役割を果たし、温室効果ガス排出量の透明化を実現する。

【参照ページ】
(原文)BASF expands portfolio of climate friendly products introducing the first isocyanate not carrying a CO2 backpack
(日本語訳)BASF、CO2ニュートラルなイソシアネートを販売開始。第三者機関も検証

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る