TPI、企業の気候変動に関する移行計画を評価するセクター別フレームワークを開始

TPI、企業の気候変動に関する移行計画を評価するセクター別フレームワークを開始

2月9日、Transition Pathway Initiative(TPI)は、高排出量分野における企業の気候目標を投資家が評価するための詳細なフレームワークである、「TPI Sectoral Decarbonisation Pathways」 を発表した。TPIの移行計画は、投資家エンゲージメントネットワーク「Climate Action 100+」や、主要な資産運用会社やオーナーが利用している。

2017年に設立された Transition Pathway Initiative は、アセットオーナーが主導し、資産運用会社が支援するグローバルな取り組みであり、低炭素経済への移行に向けた企業の準備状況を評価や気候変動に対応する取り組みを支援するイニシアティブだ。TPIは、投資家が自らのポートフォリオとパリ協定の目標との整合性を評価し、現実の排出削減を促進するための独立した調査を提供する。TPIは、40兆ドル以上の資産を運用・助言する120の投資家によって支えられている。

この新しいフレームワークは、電力、石油・ガス、アルミニウム、セメント、多角的鉱業、製紙、鉄鋼、自動車、航空、船舶など、エネルギー、産業、運輸の各セクターにまたがる産業を対象としている。また、セクターごとの予算を作成するために経済全体の排出量予算のアプローチを利用して各セクターを評価し、それぞれ固有の課題、排出量が集中している場所、削減のためのコストがどの程度かかるかを考慮している。各セクターについて、1.5℃、2℃以下、国家公約との整合性に関するIEAシナリオに基づき、3つの移行計画を概説している。例えば、航空業界では、排出原単位の主要な指標として、従来のジェット燃料からのTTW(Tank-to-Wheel)CO2排出量を目標とし、1.5℃シナリオに合わせるために、企業が2030年までに 616 tonnes of CO2/revenue tonne kilometre 未満を達成するための基準を定めている。

【参照ページ】
TPI PUBLISHES CONSOLIDATED REPORT CONTAINING DECARBONISATION PATHWAYS FOR ALL HIGH- EMITTING SECTORS

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る