bp、気候変動への取り組みを強化、ネット・ゼロの目標をエネルギー製品に拡大

bp、気候変動への取り組みを強化、ネット・ゼロの目標をエネルギー製品に拡大

2月8日、エネルギー大手bpは、今後数年間のエネルギー転換を大幅に拡大する投資計画を発表し、より広範囲で野心的な排出削減目標も明らかにした。

bpは2020年に、国際石油会社から総合エネルギー企業への転換を図る長期戦略を開始し、石油・ガス生産を長期的に削減する一方で、低炭素エネルギー源への投資拡大を目標としている。今回の更新で、bpはこれらの目標に向けた新たな目標を発表し、「移行成長事業」の設備投資全体に占める割合を2025年までに40%以上、2030年までに50%程度に高めることを明らかにした。

bpは、バイオエネルギー、利便性、EV充電、再生可能エネルギー、水素などトランジション成長事業を明確にしている。これらの分野における同社の主要な目標には、2030年までに50GWの再生可能エネルギー発電容量達成やEV充電ポイント網の10万台以上の拡大、5つの大規模バイオ燃料プロジェクトへの投資が含まれている。

bpは同時に一連の排出量削減目標を発表し、2050年までに販売するエネルギー製品からのライフサイクル排出量をネット・ゼロにするというスコープ3の目標を新たに設定した。石油・ガス会社の二酸化炭素排出量の大部分は、通常、製品の使用が占めている。また、製品排出量の目標の範囲は、物理的に取引されるエネルギー製品の販売にも拡大し、2030年までにこれらの製品のライフサイクル炭素強度の15~20%削減を目標としている。加えて、bpは業務上の排出量削減の中間目標を従来は30~35%としていたが、2030年までに50%に引き上げた。

【参照ページ】
(原文)Full year 2021 results – update on strategic progress
(日本語訳)bp、気候変動への取り組みを強化、ネットゼロの目標をエネルギー製品に拡大

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-24

    GHGプロトコル、企業排出報告の信頼性向上へ―新たな公開協議を実施

    10月20日、温室効果ガス(GHG)排出会計の国際基準を策定するGHGプロトコルは、Scope2基…
  2. <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025-10-20

    <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025年10月に、SBTi(Science Based Targets initiative)は…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る