独 – サステナブルファンド増加にはEUタクソノミーの発展が必要

ドイツ投資ファンド協会BVIがポートフォリオシミュレーションに基づいて行った分析によると、標準的なESG投資戦略と最小限の除外項目を適用しているファンドは、ポートフォリオに占めるタクソノミーに沿った活動の割合が低くても、良いサステナビリティスコアを達成している。

[/um_loggedin]

この分析が示す通り、EUの情報開示規則(SFRD)で定義されているサステイナブルファンドであっても、タクソノミー自体が初期段階にあるため、これに沿った活動のポートフォリオの割合は当分の間増えることはないと言われている。

またサンプル・ポートフォリオでタクソノミーとの整合性が低いもう一つの潜在的な理由は、企業からのESGデータの入手が限られていることだ。投資先企業の活動がタクソノミーに合致しているかどうかを確認し、開示するためには、ファンドマネージャーは企業の活動の収益、資本支出(capex)、営業費用(opex)に関する詳細なデータを必要とするが、EU外の企業を中心に大きなデータギャップがあり、取得が難しいようだ。

今後SFRDでのサステナブルファンドのポートフォリオにおいて、タクソノミーに沿った活動の割合が高くなるかどうかは、タクソノミーの技術的基準のさらなる発展にかかっている。

【参照ページ】

(原文)BVI study: Taxonomy alone does not provide a benchmark for fund sustainability

(翻訳)独 – サステナブルファンド増加にはEUタクソノミーの発展が必要


以降のコンテンツは無料会員登録を行うと閲覧可能になります。無料会員登録を行う

すでに登録済みの方はログイン画面へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る