独 – サステナブルファンド増加にはEUタクソノミーの発展が必要

ドイツ投資ファンド協会BVIがポートフォリオシミュレーションに基づいて行った分析によると、標準的なESG投資戦略と最小限の除外項目を適用しているファンドは、ポートフォリオに占めるタクソノミーに沿った活動の割合が低くても、良いサステナビリティスコアを達成している。

[/um_loggedin]

この分析が示す通り、EUの情報開示規則(SFRD)で定義されているサステイナブルファンドであっても、タクソノミー自体が初期段階にあるため、これに沿った活動のポートフォリオの割合は当分の間増えることはないと言われている。

またサンプル・ポートフォリオでタクソノミーとの整合性が低いもう一つの潜在的な理由は、企業からのESGデータの入手が限られていることだ。投資先企業の活動がタクソノミーに合致しているかどうかを確認し、開示するためには、ファンドマネージャーは企業の活動の収益、資本支出(capex)、営業費用(opex)に関する詳細なデータを必要とするが、EU外の企業を中心に大きなデータギャップがあり、取得が難しいようだ。

今後SFRDでのサステナブルファンドのポートフォリオにおいて、タクソノミーに沿った活動の割合が高くなるかどうかは、タクソノミーの技術的基準のさらなる発展にかかっている。

【参照ページ】

(原文)BVI study: Taxonomy alone does not provide a benchmark for fund sustainability

(翻訳)独 – サステナブルファンド増加にはEUタクソノミーの発展が必要


以降のコンテンツは無料会員登録を行うと閲覧可能になります。無料会員登録を行う

すでに登録済みの方はログイン画面へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る