マテリアリティって何?ESG情報開示との関係性

こんにちは!ESG Journal Japan編集部です!

企業のESGへの取り組みに対する関心が国内外で急速に高まってきています。統合報告発行書の発行社数は年々増え、2020年12月末には591社となっており、統合報告書を発行している企業の株価はTOPIXを大きくアウトパフォームしています。

統合報告書を発行している企業がESG情報開示において何を参照しており、どのような部分を課題と感じているのか。そしてESG情報開示において最も重要な「マテリアリティ」について、本日は詳しく解説したいと思います。

画像1
画像2

出所:「統合報告書発行状況調査2020」㈱ディスクロージャー&IR 総合研究所・ESG/ 統合報告研究室

ESG情報開示において重視すべき項目

ESG情報開示は何から始めるべきでしょうか。まだ何も取り組んでいない企業にとっての最初の壁は「複数のガイドラインの存在」です。特にESGの開示には決まったフォーマットがなく、多くにスタンダードやガイドラインが存在しているため、何を参考にしたらよいか迷う、という声が多く聞かれます。(乱立する情報開示基準の概要に関しては、こちらの記事でまとめています。)

一方で、主要なガイドラインに共通する項目は以下5つと言われています。何から始めていいか良くわからない!という場合にはこの5項目に絞って検討を行うことが良いでしょう。


以降のコンテンツは無料会員登録を行うと閲覧可能になります。無料会員登録を行う

すでに登録済みの方はログイン画面へ

次回も上場企業のESG開示やESGの最新トレンドについて、詳しく紹介していきたいと思います。

よろしくお願いします!

関連記事

“セミナーのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025-1-15

    2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025年は企業にとって「サステナビリティへの対応」の本番時期を迎える。EUのCSRD、国内ではS…
  2. 2025-1-14

    バイデン大統領、2035年の気候目標を発表

    12月19日、バイデン大統領は、2035年までに温室効果ガス排出量を2005年比で61~66%削減…
  3. 2025-1-10

    英ASA、ロイズ銀行の誤解を招く持続可能性広告を違反認定

    12月18日、英国広告基準局(ASA)は、ロイズ銀行の持続可能性をテーマにした広告4件について調査…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る