Alphabet社株主、主要な人権問題を網羅した一連の株主提案を提出

1月11日、Alphabet社の株主は今春の年次株主総会に向けて、アルゴリズムの透明性、データセキュリティ、偽情報に至るまで、主要な人権問題を網羅した一連の提案書を提出した。

インターネット分野の人権NGOであるRanking Digital Rightsは、Alphabetの株主やInvestor Alliance for Human Rightsと協力して、提案の1つを作成した。この提案は、Googleが近々発表するFederated Learning of Cohorts (FLoC) 技術に関する人権影響評価を行うよう同社に要求している。同社はFLoCを、企業が大量の個人データを収集し広告のターゲットに使用することを可能にしてきたクッキーベースのトラッキングに代わる、プライバシーを尊重した技術だと宣伝している。しかし、データの入手法や扱いに関する不透明さがある。

また、発行済み株式の売却において、デュアルクラス株式の提供を停止するよう同社に強制する提案もあった。この決議では、将来の株式がすべて1株につき1つの議決権を持つようにし、デュアルクラス株式を段階的に廃止するための時間枠を設けるよう同社に要求している。これが承認されれば、ラリー・ペイジやセルゲイ・ブリンといった創業者やインサイダーに有利な議決権の差をつけることができる制度を事実上根絶し、会社の説明責任を果たそうとする独立株主の多くに標準議決権を与えることにつながる。

【参照ページ】
(原文)Alphabet shareholders move to tackle privacy-invasive ad-targeting technologies
(日本語訳)Alphabetの株主、主要な人権問題を網羅した一連の株主提案を提出

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る