過去の記事一覧
-
![川崎汽船]()
8月4日、川崎汽船株式会社と中部電力株式会社はカナダのノバスコシア州におけるイシュカ・タパ潮流発電事業について、アイルランドの再生可能エネルギー開発企業である DP Energy と共同開発契約を締結したと発表した。
…
-
![ENEOS、製油所の脱炭素へ国内初の実証開始 ENEOS、製油所の脱炭素へ国内初の実証開始]()
8月10日、ENEOSは水素のキャリアである有機ハイドライド・メチルシクロヘキサン(以下「MCH」)から水素を取り出し、利用する実証を開始すると発表した。石油精製の既存装置を使用したMCHの脱水素は、国内初の取り組みと…
-
![london london]()
8月17日、英国政府は脱炭素経済を実現するための主要なエネルギー源として水素の開発と利用を促進することを目的とした、初の「Hydrogen Strategy(水素戦略)」を発表した。 水素経済の発展は、昨年ボリス…
-
![中国電力、電気自動車シェアサービス10月から開始へ 中国電力、電気自動車シェアサービス10月から開始へ]()
中国電力株式会社は8月16日、住友三井オートサービス株式会社、SMAサポート株式会社、株式会社REXEV、および株式会社エネルギアL&Bパートナーズと、EVソリューションサービス「eeV(イーブイ)」の提供に向…
-
![住友商事、Rolleston炭鉱事業の権益を全て売却 住友商事、Rolleston炭鉱事業の権益を全て売却]()
住友商事株式会社は、資源大手であるGlencore社と共に、豪州クイーンズランド州においてRolleston一般炭炭鉱事業を運営してきた。 同社は8月17日、住友商事子会社とGlencore社子会社との間で、譲渡…
-
![国内航空業界、脱炭素化加速へ 国内航空業界、脱炭素化加速へ]()
航空業界において脱酸素の取り組みが加速している。 日本航空は、2030年に燃料の1割、2040年以降に全てをSAFに置き換え、2050年には運行に伴うCO2の排出量を実質ゼロにすることを目指す。フィンランドのエネ…
-
![]()
アマゾン熱帯雨林での壊滅的な火災が、ブラジルのジャイル・ボルソナロ大統領の下で急増していることが、英調査報道ジャーナリスト団体The Bureau of Investigative Journalism(TBIJ)の調…
-
![]()
サントリー食品インターナショナル(株)は8月10日、粘接着剤開発・製造トーヨーケムと協働し、ペットボトルのラベル用の糊を新たに開発したと発表した。 薄型ペットボトル用ラベル「ロールラベル」は、剥がしやすくペットボ…
-
![]()
8月3日、カリフォルニア州水委員会は水利権の制限を発動する緊急取水制限命令を承認した。 PPICの「カリフォルニア州民と環境」に関する新しい調査によると、カリフォルニア州民は干ばつと水の供給についてますます懸念を…
-
![BHRRC、中国のグローバル投資がもたらす人権への影響レポートを発表 BHRRC、中国のグローバル投資がもたらす人権への影響レポートを発表]()
8月11日、BHRRC(Business & Human Rights Resource Centreビジネスと人権リソースセンター)は、中国企業が海外進出を続ける中、現地市民社会(特にアジア、アフ…
おすすめコラム
-
![]()
本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
-
![]()
本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
-
![【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー]()
※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
-
![]()
後編:日本企業の気候変動取組みの重要性と、「責任ある気候変動」という思い 本記事は、ESG …
-
![]()
前編:現在の国際的政治的状況の変化を含めた企業のサステナビリティ行動の今後の行方 本記事は、…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.