ファーストリテイリング、サステナビリティ2030年度目標を設定、スコープ3・人権などサプライチェーン対応強化

ファーストリテイリング、サステナビリティ2030年度目標を設定、スコープ3・人権などサプライチェーン対応強化

12月2日、ファーストリテイリングは、サステナビリティ主要領域に2030年度目標を設定し、アクションプランを策定した。

ファーストリテイリングは、「環境方針」として、地球環境負荷の低減に貢献すると同時に、

革新的な技術を積極的に活用し、持続可能なビジネスを構築することを掲げている。なかでも、気候変動対応を最重要課題の一つとして、パリ協定の目標を支持し、2050年にカーボンニュートラル実現を目指す取り組みを進めている。今年9月には、2030年度までの温室効果ガス排出量の削減目標を公表した。この目標は、パリ協定の達成に向けた科学的な根拠に基づくものであるとして、国際機関SBTイニシアティブによる、Science-Based Targets認定を取得している。

同社は、温室効果ガス排出量削減に向けた自社領域目標として、2030年度までに温室効果ガス排出量を2019年度比で90%削減すること、サプライチェーン・スコープ3対応目標として、2030年度までに温室効果ガス排出量を2019年度比で20%削減すること、そして、商品領域目標として2030年度までに全使用素材の約50%をリサイクル素材などに切り替えることを挙げている。廃棄物削減に関しては、消費者に商品を届ける過程で使用する資材の削減・切り替え・再利用・リサイクルを通して、早期に「廃棄物ゼロ」を実現するために取り組む。

また、ファーストリテイリングは、サプライチェーンで働く人々や自社従業員を含め、自社の事業に携わるすべての人々の健康と安全と人権が適切に守られた環境づくりを推進していくとしている。サプライチェーンにおける透明性を高め、原材料レベルまでトレーサビリティを確立し、サプライチェーン全体における人権、労働環境、環境の問題を特定し、確実に是正するとしている。

【参照ページ】
LifeWearは「新しい産業」へ 2030年度目標とアクションプランを策定 - 社会の持続可能性と事業の成長を両立する新たなビジネスモデルへの転換を加速

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 2025-10-15

    ISO、生物多様性の国際規格「ISO 17298」を発表 企業の自然関連対応を体系化へ

    10月7日、国際標準化機構(ISO)は、自組織年次総会「ISO AM25」にて、企業による生物多様…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る