ファーストリテイリング、サステナビリティ2030年度目標を設定、スコープ3・人権などサプライチェーン対応強化

ファーストリテイリング、サステナビリティ2030年度目標を設定、スコープ3・人権などサプライチェーン対応強化

12月2日、ファーストリテイリングは、サステナビリティ主要領域に2030年度目標を設定し、アクションプランを策定した。

ファーストリテイリングは、「環境方針」として、地球環境負荷の低減に貢献すると同時に、

革新的な技術を積極的に活用し、持続可能なビジネスを構築することを掲げている。なかでも、気候変動対応を最重要課題の一つとして、パリ協定の目標を支持し、2050年にカーボンニュートラル実現を目指す取り組みを進めている。今年9月には、2030年度までの温室効果ガス排出量の削減目標を公表した。この目標は、パリ協定の達成に向けた科学的な根拠に基づくものであるとして、国際機関SBTイニシアティブによる、Science-Based Targets認定を取得している。

同社は、温室効果ガス排出量削減に向けた自社領域目標として、2030年度までに温室効果ガス排出量を2019年度比で90%削減すること、サプライチェーン・スコープ3対応目標として、2030年度までに温室効果ガス排出量を2019年度比で20%削減すること、そして、商品領域目標として2030年度までに全使用素材の約50%をリサイクル素材などに切り替えることを挙げている。廃棄物削減に関しては、消費者に商品を届ける過程で使用する資材の削減・切り替え・再利用・リサイクルを通して、早期に「廃棄物ゼロ」を実現するために取り組む。

また、ファーストリテイリングは、サプライチェーンで働く人々や自社従業員を含め、自社の事業に携わるすべての人々の健康と安全と人権が適切に守られた環境づくりを推進していくとしている。サプライチェーンにおける透明性を高め、原材料レベルまでトレーサビリティを確立し、サプライチェーン全体における人権、労働環境、環境の問題を特定し、確実に是正するとしている。

【参照ページ】
LifeWearは「新しい産業」へ 2030年度目標とアクションプランを策定 - 社会の持続可能性と事業の成長を両立する新たなビジネスモデルへの転換を加速

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る