キリン中央研究所、PETケミカルリサイクルの新技術を開発

12月15日、キリン中央研究所は、PETケミカルリサイクルのための2つの新技術を開発し、特許を出願したと発表した。

  1. アルカリ分解法
    • この技術は、短時間かつ低エネルギーでPETを分解することを可能にするものである。従来の加水分解法、メタノリシス法、グリコリシス法などは、高温・高圧が必要で処理に数時間かかっていたが、アルカリ分解法ではPETとアルカリ成分、アルコールを特定の割合で混ぜ、35℃から55℃という低温で、約15分という短時間でPETを分解できる。これにより、分解処理にかかる時間が従来法と比較して約9割削減されるとされている。
  2. 電気透析法によるPET分解後のモノマー精製工程
    • この技術は、PETの分解後にモノマーを精製する工程において、環境負荷を軽減しコストを削減するものである。共同開発した早稲田大学理工学術院との連携により、従来必要だった化学薬品の使用を大幅に削減し、発生する副産物の廃棄を不要にした。また、電気透析法を使用することで、精製工程中にアルカリ成分を再生でき、これを分解工程で再利用できるようになっている。

これらの技術の導入により、PETケミカルリサイクルの効率が向上し、環境負荷やコストが削減されることが期待される。

【参照ページ】
高効率・環境負荷低減を実現する、PETケミカルリサイクル技術を2件開発

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る