「脱炭素電源」の比率を6割程度に上積みする方向で経済産業省が検討へ

「脱炭素電源」の比率を6割程度に上積みする方向で経済産業省が検討へ

次期エネルギー基本計画の根幹となる2030年度の電源構成をめぐり、太陽光などの再生可能エネルギーと原発を合わせた「脱炭素電源」の比率を6割程度に上積みする方向で経済産業省が検討に入ったことが14日、分かった。

18年に策定した現行計画では、30年度の電源構成目標を火力56%、再エネ22~24%、原発20~22%としていた。
新たな計画では再エネを3割台後半に引き上げる一方、原発は引き続き2割程度とし、運転時に二酸化炭素(CO2)を排出する火力は4割程度に縮小する方向だ。
これに対し、19年度実績は再エネ約18%、原発は約6%にとどまり、7割超を火力で賄っている。
 政府は基本計画の今夏改定を目指しており、再エネ拡大を目指す自民党の議員連盟(会長・柴山昌彦前文部科学相)は14日、再エネ比率を45%以上に高めるよう求める提言をまとめた。

【参照ページ】 「脱炭素」電源、6割に引き上げ 30年度、再エネ注力―次期基本計画

関連記事

ESG開示に関する上場企業100社比較データへのリンク

ピックアップ記事

  1. 2023-6-5

    人権デューデリジェンスとは何をすればよいか。海外事例から学ぶ。

    人権デューデリジェンスとは、事業活動の中で人権を侵害するような行為がないか調査して対応することであ…
  2. 世界の太陽光発電への投資額、史上初めて石油を上回る:IEA

    2023-6-2

    世界の太陽光発電への投資額、史上初めて石油を上回る:IEA

    5月25日、国際エネルギー機関(IEA)は、報告書「世界エネルギー投資2023」を発表した。クリー…
  3. 2023-6-2

    ICMA、LuxSEと共にESG債データベース公開

    5月17日、国際資本市場協会(ICMA)とルクセンブルク証券取引所(LuxSE)は、ICMAのサス…

記事ランキング

  1. 2021/6/4

    ESG Journalとは?
過去の記事
ページ上部へ戻る