GPIF、2022年度ESG活動報告を公表

8月25日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、「2022年度 ESG活動報告」を刊行した。同年度のESGに関する取組みの紹介やポートフォリオのESG評価などに加え、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言を受けた分析において、新たに「ボトムアップアプローチに基づくGHG削減貢献量分析」や「GPIFが投資しているESG債の対象プロジェクトのインパクト計測」などを実施した。また、試行的に「自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)」提言に沿った分析も行った。

GPIFが選定している8つのESG株式インデックスの運用資産総額は2023年3月末時点で約12.5兆円で、昨年から約4,000億円の増加を記録した。国内株式ポートフォリオに占めるESG株式インデックス型の割合は約14%、海外株式ポートフォリオでは約12%を占める。債券ではサステナブルボンド(ESG債)への投資額は1.9兆円。エンゲージメント型も含めると、GPIFのESG投資運用資産は運用資産全体と同じ200.1兆円となる。

累積運用パフォーマンスでは、国内株式は、FTSE BlossomSRと Morningstar GenDiJではベンチマークを上回ったものの、それ以外は下回った。海外株式は、3インデックスとも全て上回った。GPIFは、ESG投資における超過収益を獲得するため、今後もESG投資手法の改善を行っていくとした。

ESG評価機関に対するエンゲージメントでは、金融庁の「ESG評価・データ提供機関に係る行動規範」への賛同や遵守状況についてモニタリングしていく。企業からのフィードバック内容を踏まえ、ESG評価機関に運営改善のためのエンゲージメントも実施した。

気候変動開示でのGPIFポートフォリオ全体での気温上昇ポテンシャルは、国内株式2.5℃、国内債券2.5℃、外国株式2.6℃、外国債券2.6℃。内訳では、2℃目標と整合しない企業が、いずれも3割を超えている結果となった。

また、S&Pトゥルーコストのデータを活用し、投資カーボンフットプリントの分析も行っており、投資先企業のスコープ3までを含めた算定を実施している。GPIFの株式ポートフォリオは各ベンチマークに比べ、カーボンフットプリント抑制が検証された。一方、スコープ1と2の前年比では、排出量の多い企業へのポートフォリオ比率が増えたことにより、国内株式では2万t増加し0.07%増加。企業自身の排出量増加により、海外株式でも91万t増だった。

国債については、気候バリュー・アット・リスク(CVaR)の手法による分析を実施。イールド・カーブ・ショックの大きさが同じであれば、デュレーションが長い国債であるほど、CVaRのマイナスインパクトが大きくなる傾向にあるとした。

本報告では、国連環境計画(UNEP)とS&Pグローバルが策定した評価手法「ネイチャー・リスク・プロファイル」を基に、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)に基づくトライアル分析もS&Pグローバルに依頼。自然への依存が大きいと判断される企業の割合が65%と大きいことが検証された。

【参照ページ】
「2022年度 ESG活動報告」を刊行しました

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-12

    EU加盟27カ国、2040年温室効果ガス削減目標で合意 

    11月5日、欧州連合(EU)の27加盟国は、2040年までに温室効果ガス(GHG)排出を1990年…
  2. 2025年・COP30開幕!サステナビリティ経営・実務における注目テーマ整理/実務への影響解説

    2025-11-11

    2025年・COP30開幕!サステナビリティ経営・実務における注目テーマ整理/実務への影響解説

    11月10日から21日まで、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の第30回締約国会議(COP30)…
  3. 【PR】11/27   CSAを通じたESG活動の進化 ~評価視点と企業価値向上の実践アプローチ

    2025-11-11

    【PR】11/27 CSAを通じたESG活動の進化 ~評価視点と企業価値向上の実践アプローチ

    S&Pグローバル x ANAホールディングス 対談 概要 テーマ:C…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る