JEITA、ソリューション間CO2データ連携実証に成功

8月4日、一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)が事務局を務める Green x Digital コンソーシアムは、仮想サプライチェーン上でCO2データ連携を行う実証実験に成功したことを発表した。本実証実験は、グローバルレベルで業界横断的に CO2データ交換を実現することを視野に入れた、日本初の試みである。

同実証実験では、パソコンを題材として素材・加工材・製品から成る 3 層の仮想サプライチェーンを構築。参加企業を各層に配置した上で、同コンソーシアムの見える化ワーキンググループが策定した「CO2可視化フレームワーク」に基づく CO2データの算定と、「データ連携のための技術仕様」に基づく CO2 データのソリューション間連携を実施した。素材から製品に至るまでの CO2データを算定し、異なる企業・異なるソリューション間で受け渡すことで、最終製品の CO2データを算出(見える化)することに成功した。

同コンソーシアムより32社が参画した本実証は、2023年1月に成功したCO2 データ連携を異なるソリューション間で実証する「フェーズ 1」に続く、「フェーズ 2」と位置付けられている。フェーズ 2 の成果として、サプライチェーン上の複数企業群が異なる CO2データ見える化ソリューションを使用した場合であっても、「共通の方法」と「フォーマット」という共通言語を用いて CO2データを算定し、複数のソリューションが連携することによりサプライチェーンの上流から下流まで CO2データを受け渡すことが可能であることを実証した。

同団体によると、本実証実験の成功は、同コンソーシアムが策定したCO2 データ算定方法と技術仕様の社会実装を後押しし、サプライチェーン CO2 データ見える化の実現に貢献する。

【参照ページ】
Green x Digital コンソーシアム、仮想サプライチェーン上における CO2データ連携に成功

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る