SuMPO、環境ラベルプログラムの運用改善を発表。PCR策定の負担低減

8月7日、サステナブル推進機構(SuMPO)は、「SuMPO環境ラベルプログラム」におけるPCR(Product Category Rule:製品カテゴリールール)の運用を改善すると発表した。PCR策定の負担低減のために「PCRモデレーター制度」を新たに導入するとともに、PCRのプログラム外での使用も可能とする。

同団体によると、カーボンニュートラル実現への対応やESG投資の進展に伴い、カーボンフットプリント等の環境情報に関するニーズが世界的に増大しており、国内では、ISO国際規格に準拠した信頼性・透明性の高い環境定量情報を開示する「SuMPO環境ラベルプログラム」への注目が高まっている。こうした流れを受け、今回の運用改善を決定した。

新設した「PCRモデレーター制度」では、PCRの新規策定時に、事務局がLCAエキスパートの中からPCRモデレーターを選定する。選定されたPCRモデレーターが主体となり、ワーキンググループ募集・原案作成・試算などのPCR策定作業を参加企業と協議のうえ行う。

製品種別の算定と宣言の基本ルールであるPCRの策定においては、その専門性の高さ、工数の多さ、費用面などから新規策定提案者の負担が大きかった。そこで、これまで提案者が担ってきた作業をPCRモデレーターが担当する仕組みに変更。さらに、PCR策定に係る費用を一定条件下で原則無料とし、費用面での負担軽減も図っている。

また、PCRのプログラム外での使用制限を緩和することにより、利用しやすいプログラムとしてさらなる発展を目指す。従来は「SuMPO環境ラベルプログラム」内での利用に限定していたが、PCR利用料を条件にプログラム外での利用が認められるようになった。

本制度は、2023年8月より順次受付を開始し、準備が整い次第、本格稼働を目指す。

【参照ページ】
“SuMPO環境ラベルプログラム”の運用改善のお知らせ-「PCRモデレーター制度」の導入とPCRのプログラム外使用の緩和-

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  2. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…
  3. 2025-7-7

    ネスレのカカオ農家支援、所得向上に成果―悪天候下でも収量増、対象5万世帯へ拡大

    6月25日、食品大手ネスレは、西アフリカで展開するカカオ農家の所得向上支援プログラムが、参加世帯の…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る