グリーンボンド対象拡充へ―環境省がGEPの考え方を整理・公表

4月25日、環境省は、グリーンボンドやグリーンローンの対象となる「グリーンプロジェクト」に直接該当しないものの、それらのバリューチェーン上で重要な役割を果たす「グリーンプロジェクトに寄与する事業(グリーンイネーブリングプロジェクト、GEP)」の考え方を取りまとめ、公表した。これは、我が国のグリーンファイナンス市場の裾野を広げるとともに、持続可能な投資の促進を目的とした取り組みの一環である。

環境省ではこれまで、グリーンファイナンスの推進に向けて、グリーンボンドやグリーンローンの対象となるプロジェクトを例示した「グリーンリスト」の整備・拡充を進めてきた。今回公表された考え方は、国際資本市場協会(ICMA)が2024年6月に発表した「Green Enabling Projects Guidance(GEPガイダンス)」を踏まえたもので、GEPに該当する事業の評価項目や論点を日本市場向けに補完・整理した内容となっている。

GEPとは、たとえばグリーン水素製造施設のための部品供給や、再エネ関連インフラ建設を支援する技術など、直接的には「グリーン」と分類されないが、グリーンプロジェクトの実現を支える不可欠な要素を担う事業を指す。今回の整理では、これらの事業に対してもグリーンファイナンスの枠組みが適用され得ることが明示され、新たな資金調達の道が開かれる可能性がある。

今回の取りまとめは、環境省が設置した「グリーンファイナンスに関する検討会」および「グリーンリストに関するワーキンググループ」における議論の成果であり、グリーンボンド発行やローン組成を検討する国内の市場参加者にとって、ICMAガイダンスに加えた補助的な指針として位置づけられる。

環境省は今後もICMAの国際的な議論動向を注視しながら、GEPの評価基準や支援策の充実を進める方針を示している。グリーンファイナンスを巡る政策基盤の強化は、脱炭素社会の実現に向けた民間投資の誘導に直結することから、今後の動向に注目が集まる。

(原文)グリーンファイナンスに関する「グリーンプロジェクトに寄与する事業の考え方」の公表について

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. ESMAのESG評価機関規則がもたらす変化と企業への影響(26年7月適用)

    2025-6-30

    ESMAのESG評価機関規則がもたらす変化と企業への影響(26年7月適用)

    2025年6月20日、欧州証券市場監督局(ESMA)が策定を進める新たなESG評価規則「Regul…
  3. 2025-6-26

    EU炭素国境措置、簡素化で合意 中小企業の9割が対象外に

    6月13日、欧州議会とEU理事会は、域外からの輸入品に事実上の炭素税を課す「炭素国境調整メカニズム…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る