花王、サステナビリティ・リンク・ボンドを発行

花王、サステナビリティ・リンク・ボンドを発行

5月17日、花王株式会社は、持続可能な社会の実現に向けた活動の目標達成状況に応じて、財務的/構造的特性が変化する、250億円のサステナビリティ・リンク・ボンドを発行することを発表した。

本社債は、ESG戦略「Kirei Lifestyle Plan」の重点取り組みテーマの一つ、よりすこやかな地球のために脱炭素社会に向けた取り組みへのコミットメントを示すもので、2040年カーボンゼロ、2050年カーボンネガティブの実現に向けたCO2排出量削減率を評価指標(KPI)とし、2030年の目標から算出した2026年の中間目標を本社債の発行条件を決定するサステナビリティ・パフォーマンス・ターゲット(SPT)として設定した。事業活動におけるCO2排出量削減に加え、さらに変わりつつある気候に対応した製品・サービスの提供、社会のCO2排出量削減への貢献や、大気中の炭素の固定化により、脱炭素社会へ貢献する。

同社は、本社債の発行を通じて、資本効率を高めて社会課題の解決に取り組み、持続可能な社会への貢献と事業の発展の両立による企業価値向上をめざす。

【参照ページ】
花王が初のサステナビリティ・リンク・ボンドを発行

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESMAのESG評価機関規則がもたらす変化と企業への影響(26年7月適用)

    2025-6-30

    ESMAのESG評価機関規則がもたらす変化と企業への影響(26年7月適用)

    2025年6月20日、欧州証券市場監督局(ESMA)が策定を進める新たなESG評価規則「Regul…
  2. 2025-6-26

    EU炭素国境措置、簡素化で合意 中小企業の9割が対象外に

    6月13日、欧州議会とEU理事会は、域外からの輸入品に事実上の炭素税を課す「炭素国境調整メカニズム…
  3. 2025-6-25

    IFRS財団、ISSB基準の実務導入を支援する新eラーニングモジュールを公開

    6月13日、IFRS財団は、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が策定した基準の理解と導入を…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る