Schneider ElectricとStorengy、グリーン水素貯蔵ソリューションにおける協働を発表

Schneider ElectricとStorengy、グリーン水素貯蔵ソリューションにおける協働を発表

2月2日、重電設備世界大手のSchneider Electricと、電力・ガス大手ENGIEの子会社Storengyは、ゼロカーボン化の実現に向けて協力し、グリーン水素貯蔵ソリューションにおける提携を発表した。

このパートナーシップは、Etrez貯蔵サイトにおけるHyPSTER*と名付けられた最初のプロジェクトを通じて開始する。ソリューションは、地域の再生可能エネルギー(太陽光発電、水力発電)を動力源として、再生可能な水素を製造するものであり、このプロジェクトの目的は、塩の洞窟に地下水素貯蔵の実証機を設置することである。また、欧州の他の場所での本プロセスの技術的・経済的な再現性を検証する手段としても活用する予定だ。

このゼロカーボン貯蔵を支援するため、Schneider Electricは、自動化ソリューション、プロセス計装、ガス分析、エネルギー配給の分野における専門知識をStorengyに提供する。

両社は共同で、地下水素貯蔵専用の電力システムおよびProcess Automation solutionを設計する予定だ。実装するソリューションには、エネルギー管理とプロセスステアリングの両方の製造スキルが必要であり、Schneider Electricは、同分野に関する専門的知見の提供も行う。

【参照ページ】
(原文)Storengy, a subsidiary of ENGIE, and Schneider Electric sign a framework partnership agreement about a renewable and low-carbon renewable hydrogen storage solution
(日本語訳)Schneider ElectricとStorengy、地下水素貯蔵ソリューションで協働すると発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る