富士通とマイクロソフト、サステナブル・トランスフォーメーション・ソリューションで提携

5月29日、富士通とマイクロソフトは、富士通のUvance事業の拡大を目指し、戦略的パートナーシップを締結したことを発表した。

本パートナーシップは、両社のこれまでの協力関係を大幅に拡大するもの。5年間にわたり製造業、小売業、ヘルスケア、公共部門において、「サステナビリティ・トランスフォーメーション」に焦点を当てたクラウドソリューションを共同開発・展開するために両社が投資する。

両社は、富士通のUvance事業とマイクロソフトのクラウドを活用して協業し、組織がよりサステナビリティを高め、ビジネスの成長を促進しながら社会的課題によりよく対応できるようにすることを目指している。本パートナーシップは、「持続可能な製造」「消費者体験」「健康的な生活」「信頼される社会」の分野に重点を置く予定である。

ソリューションの例としては、企業が急激な環境変化に伴うリスクを可視化し、自然災害に対応するためのサプライチェーンや復旧活動を構築するための支援、消費者事業者がよりサステナブルで効率的なショッピング体験を提供し食品ロスを防ぐための支援、病院内の電子カルテを連携させて患者データを保護し医療の質を向上させることなどが挙げられる。

本プロジェクトを迅速に進めるため、富士通とマイクロソフトは、今後5年間で28,000人の富士通社員を対象としたスキリング・イニシアチブを実施するために協力した。本トレーニングでは、すべての地域、すべてのソリューション領域において、クラウドのセールスおよびエンジニアリングのトレーニングと認定を提供する予定である。

【参照ページ】
富士通とマイクロソフト、サステナビリティ・トランスフォーメーションを実現するクラウドソリューションの共同開発に向けた戦略的グローバルパートナーシップを締結

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る