GPIF 、「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」 を発表

GPIF 、「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」 を発表

2月22日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対して、「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」の選定を依頼した結果を発表した。

今回も運用機関に対して、それぞれ最大10社の選定を依頼し、2ページのリストの通り、「優れた統合報告書」については延べ67社(前回77社)、「改善度の高い統合報告書」については延べ95社(前回100社)が選ばれた。

そのうち、多くの運用機関から「優れた統合報告書」として高い評価を得た企業は以下の通りであった。「改善度の高い統合報告書」については、4機関以上から票を得た企業はなく、幅広い企業が選定された。

また今回、統合報告書が運用機関・企業双方にとって有意義な開示となるよう、運用機関における統合報告書の活用状況・方法についても回答を依頼し、その内容を5ページ以降に記載している。

【4機関以上の運用機関から高い評価を得た「優れた統合報告書」】

  • 伊藤忠商事  7機関
  • リコー  6機関
  • 日立製作所 6機関
  • 東京海上ホールディングス 5機関
  • オムロン 6機関
  • 味の素 4機関

【参照ページ】
GPIF の国内株式運用機関が選ぶ「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-6-13

    CSRD改革案に欧州企業が懸念 調査で現場の支持と課題が明らかに

    5月、欧州のNGOであるWeAreEuropeは、CSRD(企業サステナビリティ報告指令)について…
  2. 2025-6-12

    環境省、中小企業の脱炭素化支援へ新指針 – 地域ぐるみで推進

    5月19日、環境省は中小企業の脱炭素経営を推進するための「地域ぐるみでの支援体制構築ガイドブック(…
  3. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る