GPIF 、「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」 を発表

GPIF 、「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」 を発表

2月22日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対して、「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」の選定を依頼した結果を発表した。

今回も運用機関に対して、それぞれ最大10社の選定を依頼し、2ページのリストの通り、「優れた統合報告書」については延べ67社(前回77社)、「改善度の高い統合報告書」については延べ95社(前回100社)が選ばれた。

そのうち、多くの運用機関から「優れた統合報告書」として高い評価を得た企業は以下の通りであった。「改善度の高い統合報告書」については、4機関以上から票を得た企業はなく、幅広い企業が選定された。

また今回、統合報告書が運用機関・企業双方にとって有意義な開示となるよう、運用機関における統合報告書の活用状況・方法についても回答を依頼し、その内容を5ページ以降に記載している。

【4機関以上の運用機関から高い評価を得た「優れた統合報告書」】

  • 伊藤忠商事  7機関
  • リコー  6機関
  • 日立製作所 6機関
  • 東京海上ホールディングス 5機関
  • オムロン 6機関
  • 味の素 4機関

【参照ページ】
GPIF の国内株式運用機関が選ぶ「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…
  2. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  3. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る