出光興産、2023年〜2025年度の中期経営計画を策定。 化石燃料収益比率50%以下を目標

 


11月16日、出光興産は新たに2050 年ビジョンを策定し、2050 年のカーボンニュートラル社会の実現に向け、様々なステークホルダーと連携しながら体制やシステムの構築を推し進めると発表した。

同社は2050 年までに、自社操業に伴う排出量(Scope1+2)のカーボンニュートラルを目指す。そのための中間目標として、2030 年時点の GHG の排出削減量の目標を 2013 年比約 730万トン、46%の削減を実現することで、2050 年の当社のカーボンニュートラル実現への道筋を具体化していく。

同社は本中計において新たに3つの事業領域を定義し、それぞれの領域の社会実装を進めることで事業ポートフォリオ転換を推進する。
一歩先のエネルギー(多様で地球環境に優しいカーボンニュートラルエネルギーの安定供給)
 カーボンフリーアンモニア、カーボンフリー水素、製油所・事業所の CNX センター化など
多様な省資源・資源循環ソリューション(産業活動・一般消費者向けのカーボンニュートラルソリューション)
 電化・電動化ソリューション、バイオ・ライフソリューション、ICT ソリューションなど
スマートよろずや(地域の暮らしを支えるエネルギー&モビリティ拠点)
 多様なエネルギー・モビリティサービス(超小型 EV、EV 充電・メンテナンス、MaaS など)

2030年は、既存のエネルギーと素材の安定供給責務を果たしながら、2050 年カーボンニュートラルに向けたトランジションの一部が具現化する時期(転換期)と位置付け、更なる利益成長や資本効率性を追求しながら、化石燃料収益比率については 50%以下を目標とする。

同社は2030 年ビジョン「責任ある変革者」実現に向けて、現中期経営計画で掲げた3つの基本方針に基づき以下の取組みを実行する。
ROIC 経営の実践による事業ポートフォリオ転換
・既存事業の資本効率化、カーボンニュートラルに資する新規事業拡大により ROIC 目標 7%を目指す
・2030 年までに累計 1 兆円規模の事業構造改革投資を実行
従業員の成長・やりがいの最大化
・人財戦略の KPI を設定し進捗管理を行う
ビジネスプラットフォームの進化
・DX 戦略に加え、業績連動報酬の比率引上げ、財務/非財務目標の反映などガバナンスの進化にも取り組む

【参照ページ】
中期経営計画(2023~2025 年度)の策定について

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る