Honda、エーザイ等4社、高齢ドライバーの認知機能・運動能力に関する共同研究実施を発表

Honda、エーザイ等4社、高齢ドライバーの認知機能・運動能力に関する共同研究実施を発表

8月12日、本田技研工業株式会社(Honda)、エーザイ株式会社(エーザイ)、国立国立大学法人大分大学(大分大学)、一般社団法人臼杵市医師会(臼杵市医師会)の4社が高齢ドライバーの認知機能や日常の体調変化と、運転能力との関係性について検証をするための共同研究契約を締結したと発表した。大分県臼杵市の65歳以上100名を対象に、9月1日から2023年3月31日まで検証を行う。

本研究は、日常の体調と運転中の状態を常に見守り、一人ひとりに合わせた安全と安心を提供することで、高齢ドライバーの安全と健康の維持向上、またそのご家族や地域の皆さまも安心して生活ができる事故ゼロ社会の実現をめざすという。

本研究では、臼杵市医師会立市民健康管理センターにて健康診断と認知機能テストの一部を、大分大学医学部神経内科学講座にて主に認知機能テストを実施する。認知機能テストには臨床診断のための画像検査と神経心理学的検査に加えて、エーザイの脳の健康度セルフチェックツールを使用する。同時に、日々の体調データを、対象者が装着するウエアラブルデバイスを用いて測定。

また、運転能力を臼杵市医師会立コスモス病院にて、Hondaのドライバー行動・状態モニタリング研究技術を活用したツールを使い計測することで、健康データや日々の体調と運転能力がどのような関係性を有しているのかを検証するという。

【参照ページ】
高齢ドライバーの安全と健康を維持できる社会の実現に向け、認知機能や日常の体調変化と運転能力との関係性検証の共同研究契約を締結
高齢ドライバーの安全と健康を維持できる社会の実現に向け、認知機能や日常の体調変化と運転能力との関係性検証の共同研究契約を締結

関連記事

SmartESGへのリンク

ピックアップ記事

  1. 独CCEP、詰め替えボトリングのインフラに58億円以上を投資

    2023-3-14

    独CCEP、詰め替えボトリングのインフラに58億円超を投資

    2月23日、ドイツのCoca-Cola Europacific Partners (CCEP)&n…
  2. bp、2030年までに全米でEV充電に約1,300億円超の投資計画 HertzのEVレンタル拡大による需要に対応

    2023-3-14

    bp、2030年までに全米でEV充電に約1,300億円超の投資計画

    2月15日、 bpは2030年までに10億ドル(約1,378億円)を米国内のEV充電ポイントに投資…
  3.  

    2023-3-14

    成田国際空港と東京ガス、「株式会社 Green Energy Frontier」を設立・事業開始

    2月20日、成田国際空港(NAA)と東京ガス株式会社(東京ガス)は、成田国際空港にエネルギー供給を…

記事ランキング

  1. 2021/6/4

    ESG Journalとは?
過去の記事
ページ上部へ戻る