みずほ銀行、データセンターを再生可能エネルギーに移行し、排出量を20%削減

みずほ銀行、データセンターを再生可能エネルギーに移行し、排出量を20%削減

7月22日、みずほ銀行は、国内の7つの大規模物件を再生可能エネルギーに移行し、主要データセンターの電源を100%再生可能エネルギーで賄うことが可能になったことを明らかにした。

本発表は、みずほのグループ会社7社全体で、2019年比で20%の炭素排出量削減を実現し、2030年までにスコープ1および2(業務およびエネルギー消費)のカーボンニュートラル化を目指すという同社の気候目標に向けた大きな一歩となる。みずほは、日本における電力使用量がグループの排出量の約80%を占めていると指摘した。

データセンターへの需要が急増する中、世界のデータセンターが気候変動に与える影響は増大し、すでに世界の炭素排出量の2%に達しており、航空業界の排出量にほぼ匹敵している。みずほは、主要なデータセンターではグリーン電力から直接電力を供給し、その他のデータセンターでは日本の固定価格買取制度によらない再生可能エネルギーを調達していると発表している。

本発表は、みずほが今年初めに5億ドルのグリーンボンドを発行し、再生可能エネルギーを含む環境維持プロジェクトへの資金供給を目的としていたことに続くものである。

【参照ページ】
使用電力の再生可能エネルギーへの切り替えについて
~基幹データセンターにおける使用電力 100%を再エネ化~

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る