21世紀金融行動原則、「持続可能な社会の形成に向けた金融行動原則(7つの原則) 」を改定

21世紀金融行動原則、「持続可能な社会の形成に向けた金融行動原則(7つの原則) 」を改定

6月22日、21世紀金融行動原則事務局は「持続可能な社会の形成に向けた金融行動原則(7つの原則) 」を改定した。

21世紀金融行動原則の署名金融機関は、自らの業務内容を踏まえ可能な限り7つの原則に基づく取組みを実践するとしている。303機関(2022年4月1日時点)が署名しており、5つの業務別及びテーマ別のワーキンググループ(運用・証券・投資銀行業務、保険業務、預金・貸出・リース業務、環境不動産、持続可能な地域支援)があり、セミナーやシンポジウム開催等を中心に活動をしている。

今般、2011年の原則策定から 10年が経過し、国内外の環境金融をめぐる動向が著しく進展していることを受け、運営委員会等において原則の見直しが行われた。

2021年度第1回運営委員会では、改定の有無を含め現行の原則を改めて見直すための「原則棚卸タスクフォース(TF)」の設置が合意され、署名金融機関等の立候補により原則棚卸 TF が2021年7月に始動し、2022年5月までおよそ10か月、13回にわたり議論が行われた。

全体を通じた改定ポイントは以下である。
・7 つの原則の位置づけを明確に伝えるため、標題をつける。
・今後 10 年以上にわたって通用するような普遍的な内容を、キーワードで示す。
・環境に偏らず、人権等の社会課題を含めて対象範囲を広くとる。
・ESG問題に日ごろ接していない人でも、理解し実践できる内容にする。
・持続可能な社会づくりに対する日本の金融機関の意気込みを示すため、能動的な言葉を使う。
・情報開示についての原則を、現行の 4 番目から最後の 7 に移動

【参照ページ】
持続可能な社会の形成に向けた金融行動原則(7つの原則)

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る